1月11日 樽酒の日
1月11日は
樽酒
◆◆◆
樽酒とは、その名の通り樽で熟成された日本酒のことを指します。その起源は古く、日本酒がまだすべて杉樽で育ち、樽で運ばれ、樽で売られていた時代に遡ります。当時の日本酒はすべて樽香を帯びた特徴的な香りと味わいを持つものでした。しかし、現代の日本酒は一升瓶をはじめとする瓶入りが主流となり、樽の香りが消失しました。杉樽は高価で大量生産には不向きであり、温度管理や清掃が困難などの理由から、逐次的に瓶詰めが普及しました。
しかし、その古き良き時代の香りと味わいを追求する者たちの中に樽酒が再び脚光を浴びる時が訪れました。樽酒とは具体的には、「木製の樽で貯蔵し、木香がついた清酒」を指します。日本酒を杉の樽で寝かせることで、樽の材料である吉野杉の木のさわやかな香りや成分がお酒に移り、もともとのお酒の美味しさを更に引き立てるのです。この樽の力が、美味しい日本酒をさらに美味しく進化させるのです。
樽酒の特長はその香りにあります。杉の樽から発生する爽やかな木香と、日本酒特有の芳醇な香りが組み合わさり、爽快でありながらも濃厚な独自の芳香を醸し出します。また、樽の中で時間をかけて熟成することで、お酒はよりまろやかで口当たりの良い味わいになります。この樽酒特有の絶妙なバランスは、「樽酒でしか」味わうことができない極上の美味しさです。
樽酒はさらに二つの形態に分けることができます。一つは木の樽に詰めたまま出荷される「樽詰酒」、もう一つは樽からビンに詰め替えられた「樽酒びん詰」です。疑問に思うかもしれませんが、「樽酒なのにビン詰め?」と。ですが、これは本物の杉樽で熟成し、清々しい香りをつけたお酒を、樽そのままでも、ビンに詰めても味わうことができるからです。その多彩なバリエーションと独特の旨味がさまざまなジャンルの料理と調和し、毎日の家庭料理との相性も良いことから、樽酒はお家で楽しむのに最適なお酒と言えます。
最後に、樽酒が持つユニークな風味と独特の体験は、日本酒の魅力を新たな視点から伝える素晴らしい入門となります。日本酒通から初心者まで、その香りを楽しみながら樽酒を飲むという贅沢な体験は、その深い味わいと共に日本酒の新たな可能性を見つめるきっかけになることでしょう。
現在、お酒の貯蔵はタンクで行いますが、昔は杉の樽で保存されていました。そのお酒は、杉の芳香がお酒にうつり、爽やかな香りがしていました。現在では、木樽で短時間貯蔵し、軽く木の香りを付けたものがほとんどですが、そういった木の香りをするお酒を樽酒といいます。販売時に樽で売られているかどうかは関係ありません。

(樽酒の)鏡開き
祝いの宴で、酒樽の蓋を木槌で割って開封すること。この名前は、酒屋では酒樽の上蓋のことを鏡と呼んでいたことに由来し、「良いことがあったから」あるいは「良いことがありますように」という思いで樽の酒を飲みかわすという文化のこと。
記念日とかいろいろ
1月の記念月間など
1月11日の記念日
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)