カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

1月22日 カレーの日

カレーライス

 1月22日はカレーの日。カレーをより一層普及させ、健康で豊かな消費生活の実現に寄与するという目的のため、全日本カレー工業協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が全国の学校給食の統一メニューとして「カレー」を提供したことにちなんで、1月21日とした。

カレーの豆知識

 元々カレーという名前は、数種類の香辛料を使って肉や魚を煮たインド料理の総称としてヨーロッパ人が付けた名前である。よって、その意味がそのまま使われているインドの人にとって、「カレー」という単語は香辛料を使った煮込み料理全般を言葉であり、日本人の想像するカレーとは全くの別物である。

 ちなみに、カレーはインド→イギリス→日本と伝わってきた料理で、日本には江戸時代後期に入ってきた。

◆◆◆

 カレーは、その起源をインドに持ち、様々なスパイスと共に具材を煮込んだ料理の総称です。言葉自体はタミール語の「カリ」(Kari)またはヒンズー語の「ターカリー」(Turcarri)から派生し、いずれも「香り高いもの」または「美味しいもの」を意味します。

 インドでは、この多様なスパイスの組み合わせにより、無数のバリエーションを生み出しており、各家庭がそれぞれ独自のカレー料理を調理しています。そのため、具体的な「カレー」の定義は難しく、肉類や魚介類をメインにしたものから、完全なベジタリアン向けのものまで、さまざまな種類が存在します。多くのインドのカレーは、トロミのあるものよりもサラッとしたものが主流で、香りや色、辛さなどは個々の好みに合わせて変化します。

 カレーの普及はイギリスが鍵となりました。17世紀にインドを統治していたイギリスによって、この料理はイギリス国内に広まり、最終的にはイギリス王室のメニューにも加えられるほどの人気を博しました。その後、19世紀にはイギリスの企業、Cross&Blackwell社によってカレー粉が商品化され、カレー料理は欧州各国で一時的な流行となりました。

 日本へは明治時代初期にイギリスから伝わりました。米飯との組み合わせが日本人の口に合うことから、「ライスカレー」として人気を博し、国民食の一つに数えられるほどに普及しました。また、日本のカレーは蛋白源として肉類を使用すると共に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎといった野菜も欠かせない成分となっています。これはインドのカレーとは少し異なり、そこには日本独自の食文化の影響が見られます。

 また、カレーは学校給食や軍隊食としても採用され、これが日本国内におけるカレーの普及に大きく貢献しました。その栄養価の高さと調理の容易さから、大量給食に最適であり、それぞれの場で習得したカレーの調理法が家庭に持ち込まれ、全国に広まっていったのです。

 さらに、大正時代以降には国産のカレー粉や即席カレーが開発され、戦後にはさまざまなタイプのカレールウが開発されました。これらの製品は昭和30年代以降一般家庭に広く普及し、今ではさまざまな形状やパッケージで、手軽に本格的なカレーが楽しめる時代となりました。これらの変遷を通じて、カレーは世界各地で愛される料理となり、そのバリエーションは日々増え続けています。