1月25日 中華まんの日
1月25日は中華まんの日。記念日を通して中華まんを多くの人に味わってもらい「おいしい!」と笑顔になってもらおうと、コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となる-41度を記録したことから、1月25日とした。
中華まんの歴史とその特性について
中華まんは、その名が示す通り、中国起源の食べ物です。元々は中国の包子(パオズ)という食べ物が起源で、それが日本に伝えられてアレンジされたものが現在の中華まんです。包子は、小麦粉、水、塩、酵母などをこねて発酵させ、柔らかい皮で具を包み蒸したまんじゅうのような食べ物です。その歴史は古く、3世紀の三国時代までさかのぼります。
包子はその後、日常の食事だけでなく、正月や誕生日などのお祝い事に作られるようになりました。また、そのふくらんで大きくなる特性と、まるまるとしたふくよかな形から子孫繁栄や福徳円満のシンボルともされています。このように、中華まんやそれが由来する包子は、その形状や製法だけでなく、文化的な背景も含めて理解すると一層その魅力が深まるでしょう。
日本に中華まんが登場した時期ははっきりとは分かっていませんが、当初は中華街などの専門店で本場中国の中華まんが売られていました。しかし、そのままでは日本人の口に合わなかったため、「新宿中村屋」というお店が1927年に日本人の味覚に合わせてアレンジした中華まんを発売したことが、その普及の一因となりました。この歴史を考えると、80年以上も前から私たち日本人の食生活に密接に関わってきた食べ物だということが理解できます。
現在では、コンビニエンスストアなどでも手軽に購入でき、具材も豊富に揃っています。中国の包子と比べても、「新宿中村屋」の中華まんに近い形状をしていて、肉やあん以外にも多くの種類が存在します。これにより、さまざまな味の中華まんが楽しめるようになりました。この一つ一つの中華まんには、古代中国から続く包子の伝統と、日本でのアレンジという2つの文化が絶妙に融合していると言えるでしょう。