10月13日 世界血栓症デー
10月13日は世界血栓症デー。心筋梗塞、脳梗塞など、心血管系疾患の原因となる血栓症についての認識を高め、原因、危険性、症状、予防法、治療などの促進を図るために、一般社団法人日本血栓止血学会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、血栓症という用語を作り出し、その主要な原因を提唱したドイツの病理学者のルドルフ・ウィルヒョウ(Rudolf Virchow)の誕生日(1821年10月13日)にちなんで、10月13日とした。
血栓症の豆知識
血栓症には、心筋梗塞や脳梗塞などの「動脈血栓症」とエコノミークラス症候群などの「静脈血栓症」の2種類がある。
◆◆◆
血栓症とは、血液が固まって血管を詰まらせる状態を指します。この状態が生じると、血流が阻害され、体の組織や臓器に必要な酸素や栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまうことがあります。血栓症には大きく分けて、動脈血栓症と静脈血栓症の二つがあります。
動脈血栓症は、動脈の中に血栓ができることで引き起こされます。このタイプの血栓症は、心筋梗塞や脳梗塞など、急性の重篤な症状を引き起こすことがあります。心臓から酸素や栄養を全身に送る動脈が詰まることで、心臓や脳などの重要な器官に重大な影響を及ぼすため、即座の治療が必要とされます。
静脈血栓症は、静脈の中で血栓が形成されることにより発生します。特に下肢の静脈で血栓ができることが多く、重症化すると肺塞栓症を引き起こす危険があります。肺塞栓症は、血栓が肺の血管を塞ぐことで呼吸困難や胸痛などを引き起こす非常に危険な状態です。
血栓症の主な原因には、血流の低下、血液の凝固傾向の増加、血管の損傷があります。これらは、長時間の座位や不動、手術後の回復期、妊娠、避妊薬の使用、喫煙、高齢、特定の遺伝的要因などによって引き起こされることがあります。
血栓症の予防には、定期的な運動、健康的な食生活、喫煙の禁止、適切な水分摂取が重要です。また、長時間同じ姿勢でいる場合には定期的に動くことが推奨されます。既に血栓症を経験した人やリスクが高い人には、医師の指導のもとで血液をサラサラにする薬を使用することがあります。
血栓症は、発生すると重篤な結果を招く可能性があるため、リスク要因を理解し、適切な予防と早期発見、治療が重要です。特に高リスク群の人々は定期的な健康診断を受け、症状に注意を払うことが求められます。
記念日とかいろいろ
10月の年中行事など
10月の記念月間など
10月の記念週間など
10月13日の記念日
病気の記念日
- 世界がんの日(2月4日)
- ばい菌ゼロの日(2月10日)
- 世界リンパ浮腫の日(3月6日)
- 子宮体がんの日(3月9日)
- 未病の日(3月20日)
- 世界ダウン症の日(3月21日)
- 世界結核デー(3月24日)
- 世界自閉症啓発デー(4月2日)
- 子宮頸がんを予防する日(4月9日)
- 新型インフルエンザ対策の日(4月13日)
- 小児がんゴールドリボンの日(4月25日)
- 世界マラリアデー(4月25日)
- 失語症の日(4月25日)
- 水俣病啓発の日(5月1日)
- ゴーシェ病の日(5月4日)
- キッズの日はキズケアの日(5月5日)
- HAE DAY(5月16日)
- IBDを理解する日(5月19日)
- 難病の日(5月23日)
- 摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日(5月9日)
- むずむず脚症候群の日(6月2日)
- 水虫治療の日(6月4日)
- ロコモ予防の日(6月5日)
- むち打ち治療の日(6月7日)
- 緑内障を考える日(6月7日)
- 国際アルビニズム(白皮症)啓発デー(6月13日)
- 認知症予防の日(6月14日)
- 世界献血デー(6月14日)
- がん支えあいの日(6月21日)
- ドラベ症候群の日(6月23日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 日本重症筋無力症の日(6月2日)
- 世界肝炎デー(7月28日)
- 血管内破砕術(IVL)の日(8月31日)
- 骨盤臓器脱 克服の日(9月9日)
- 大腸がん検診の日(9月1日)
- ライソゾーム病の日(9月22日)
- 「医療的ケア児・者」支援の日(9月18日)
- かぜ備えの日(9月29日)
- 乳がん検診の日(10月1日)
- ALDの日(10月2日)
- 糖尿病とこころの日(10月9日)
- 世界血栓症デー(10月13日)
- 医療用ウィッグの日(10月19日)
- 床ずれ予防の日(10月20日)
- 世界糖尿病デー(11月14日)
- 口腔がん検診の日(11月15日)
- 難聴ケアの日(11月3日)
- 世界エイズ・デー(12月1日)
- 肝炎医療コーディネーターさんありがとうの日(12月3日)