10月11日 LDLコレステロールの日
10月11日はLDLコレステロールの日。一般社団法人日本動脈硬化学会と一般社団法人日本循環器協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
俗に悪玉コレステロールと言われているLDLコレステロールは、心筋梗塞や狭心症の主な原因となっている。このことを広く知らせるとともに「LDLコレステロール」という言葉を啓発するのが目的。
日付は、LDLを小文字で表記した「ldl」を数字に見立てると「l(1)d(01)l(1)」となること、10月11日とした。
◆◆◆
LDLコレステロールは、一般に「悪玉コレステロール」と呼ばれることが多く、血液中で脂質を運ぶ大切な役割を果たす一方で、体内に過剰に蓄積されると血管内に脂肪がたまりやすくなる性質を持っています。血管の内側にこの脂肪が沈着すると、血液の流れが悪くなり、長い年月をかけて血管が狭く硬くなることがあり、結果として心筋梗塞や狭心症などの循環器系の病気を引き起こすリスクが高まります。
また、LDLコレステロールは、酸化されやすい特性を持っているため、酸化が進むと血管内で炎症が生じ、これがさらに脂肪の蓄積を促す悪循環に陥る可能性があります。こうした血管の変化は、体全体に十分な酸素や栄養を運ぶ能力に影響を与え、健康全般に深刻な負担をかけることにつながります。
健康な生活を送るためには、LDLコレステロールの管理が非常に重要です。バランスの取れた食事や定期的な運動、そして規則正しい生活習慣を維持することが、体内の脂質バランスを保つための基本となります。脂質の多い食品や加工食品の摂取を控え、野菜や果物、食物繊維を豊富に含む食品を積極的に取り入れることで、血液中のLDLコレステロールの値を適正な範囲に保つことができるでしょう。
このように、LDLコレステロールは体内で脂質を運ぶ大切な物質であると同時に、その管理を怠ると健康に大きな影響を及ぼす可能性があるため、日々の生活の中で意識してケアを行うことが、いつまでも健やかに過ごすための基本となるのです。
記念日とかいろいろ
10月の年中行事など
10月の記念月間など
10月の記念週間など
健康の記念日
- 血栓予防の日(1月20日)
- 花粉対策の日(1月23日)
- 腸内フローラの日(1月26日)
- 節々の痛みゼロを目指す日(1月30日)
- フットケアの日(2月10日)
- フレイルの日(2月1日)
- 予防接種記念日(2月14日)
- リフレの日(2月20日)
- 猫背改善の日(2月22日)
- セカンドオピニオンを考える日(2月14日)
- アレルギーの日(2月20日)
- 脈の日(3月9日)
- Dr.MICHAELと始めるスローエイジングの日(3月17日)
- セルフケアの日(4月7日)
- 指圧の日(4月8日)
- 鍼灸の日(4月9日)
- 柔道整復の日(4月14日)
- 腰痛ゼロの日(4月20日)
- 肩コリを労わる日(4月22日)
- ピロリ菌検査の日(4月14日)
- 高血圧の日(5月17日)
- 骨密度ケアの日(5月23日)
- 内視鏡の日(7月14日)
- 理学療法の日(7月17日)
- セルフメディケーションの日(7月24日)
- 人間ドックの日(7月12日)
- 血管内皮の日(7月11日)
- おなかキレイの日(7月9日)
- 内臓脂肪の日(7月14日)
- 生理学の日(7月10日)
- はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日(8月9日)
- キップ パイロールの日(8月16日)
- ESWLの日(9月1日)
- CROの日(9月1日)
- 大腸を考える日(9月26日)
- 大人のダイエットの日(10月7日)
- 糖をはかる日(10月8日)
- 運動器の10年・骨と関節の日(10月8日)
- 弾性ストッキングの日(10月26日)
- 電話健康相談の日(10月1日)
- 世界ウェーブストレッチリングの日(10月18日)
- ZENRING DAY(10月18日)
- ストレッチウェルの日(10月7日)
- ゴースト血管対策の日(10月20日)
- LDLコレステロールの日(10月11日)
- いい医療の日(11月1日)
- いい姿勢の日(11月1日)
- 磁気の日(11月11日)
- 皮膚の日(11月12日)
- アンチエイジングの日(11月14日)
- 低GIの日(11月1日)
- ストレスオフの日(11月23日)
- キンカンの日(11月23日)
- いい尿の日(11月24日)
- ほるもんの日(11月3日)
- 予防医学デー(11月5日)
- いい血圧の日(11月2日)
- 鉄分の日(11月26日)
- いい姿勢の日(11月4日)
- 胃腸の日(12月11日)
- 「胃に胃散」の日(12月13日)
- スッキリ美腸の日(毎月8日)