11月7日 もつ鍋の日
11月7日はもつ鍋の日。もつ鍋の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるために、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う株式会社丸協食産が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
もつとは
臓物全般を指す言葉で、ホルモンとも呼ばれる。小腸のみを指して「もつ」と呼ぶ場合もある。また、牛や豚の腸に対してのみを「ホルモン」と呼ぶ場合もあり、呼び分けは地方や業界によってバラバラになってしまっている。欧米では、内臓肉のことを総称して「バラエティーミート」と呼んでいる。
◆◆◆
もつは栄養価が高く、日本を含む多くの文化で様々な料理に利用されています。
日本におけるもつの歴史は古く、古代から内臓肉が食されていたことが文献に記録されています。『万葉集』にも内臓を用いた食事の記述があり、その後も時代を通じて様々な形でもつが食文化に取り入れられてきました。特に、内臓肉は戦時中の食糧難の際に重要な栄養源として注目され、その後も日本各地で様々なもつ料理が生まれました。
現代では、もつ鍋や焼肉、煮込み料理、炒め物など、多岐にわたる料理でもつが使われています。もつ鍋は、特に寒い季節に人気のある料理で、もつの濃厚な旨味と野菜の甘みが溶け合ったスープは、多くの人々に愛されています。
もつは、ビタミンAやビタミンB群、鉄分、亜鉛など、豊富な栄養を含んでおり、特にレバーや心臓などは栄養価が高い部位として知られています。しかし、保存が難しいため新鮮なものを選ぶことが重要で、適切な処理と調理が求められます。
また、BSE問題の影響で一時期消費が減少したものの、安全管理が徹底されることで、再び多くの食卓に上るようになりました。地域によって異なる独自のもつ料理も多く、その地域の食文化を反映したものとなっています。
もつは、その多様な食感と味わいで、日本だけでなく世界中の多くの料理で重宝されており、今後もその需要は続くと見られます。食文化の中で受け継がれる伝統的な食材として、また新たな料理の発展に寄与する素材として、もつは引き続き注目されています。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)