11月26日 いい風呂の日
11月26日はいい風呂の日。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするために、日本浴用剤工業会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、「
◆◆◆
「風呂」という言葉は、もともと蒸し風呂を意味していましたが、現在ではさまざまな入浴方法を指す一般的な用語として使用されています。風呂の語源は、蒸気を逃がさない狭い部屋、つまり「室(むろ)」から派生して「風呂(ふろ)」となりました。これは、蒸し風呂が行われていた場所が、密閉された空間であったためです。
江戸時代中期以降には、現代のような水をためて全身を浸すスタイルの入浴が確立され、「湯」とも呼ばれるようになりました。日本の「風呂」文化は、この時期から発展してきたとされています。入浴は単に体を清潔にするだけでなく、リラクゼーションや健康維持にも役立ちます。
入浴の主な効果としては、温熱作用、水圧作用、浮力作用があります。これらの物理作用が組み合わさることで、心身のリラックス、血行促進、筋肉の緊張緩和など多岐にわたる健康効果が得られます。特に温熱作用により、体内の血流が良くなることで、疲労回復や免疫力の向上が期待できます。水圧作用は、水深によって体にかかる圧力が変わり、内臓の動きを活発にし、体液の循環を助けます。浮力作用により、体が軽く感じられるため、関節や筋肉への負担が軽減され、リハビリテーションにも利用されます。
目的に応じた入浴法を選ぶことで、その効果を最大限に引き出すことができます。たとえば、リラクゼーションを求める場合は40度以下のお湯に長くつかり、疲労回復を目指す場合は42~43度の熱いお湯に短時間入るなど、温度や入浴時間を調整することが重要です。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)
11月の記念週間など
風呂の記念日
- ファーストバスデー(1月15日)
- お風呂の日(2月6日)
- スパの日(2月8日)
- 温泉マークの日(2月22日)
- 高齢者安全入浴の日(2月4日)
- 霧島湯路223の日(2月23日)
- サウナの日(3月7日)
- 温泉むすめの日(3月15日)
- 日本入浴協会・よい風呂の日(4月26日)
- 長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日(5月24日)
- 源泉かけ流し温泉の日(5月26日)
- 杖立温泉・蒸し湯の日(6月4日)
- 露天風呂の日(6月26日)
- 夏風呂の日(7月26日)
- パパフロの日(8月26日)
- バブの日(8月2日)
- 岩室温泉・黒湯の日(9月6日)
- メディカルスパトロンの日(10月6日)
- 銭湯の日(10月10日)
- 村杉温泉・風雅の宿「長生館」大庭園の日(10月28日)
- ととのえの日(11月11日)
- いい風呂の日(11月26日)