11月26日 鉄分の日
11月26日は鉄分の日。酵素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、人間の生命活動に欠かせないミネラルである鉄分。そんな鉄分の重要さと、鉄分不足によって生じる鉄欠乏症や鉄欠乏性貧血などについての啓蒙活動の一環として、医薬品や医療機器などの製造販売を手掛けているゼリア新薬工業株式会社と、飯田市の老舗みそメーカーマルマン株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「いい鉄分」の「いい」から11月、鉄の元素番号が26であることから、11月26日とした。
◆◆◆
鉄分は人体にとって欠かせないミネラルで、主に血液中のヘモグロビンの構成成分として知られています。全体の鉄分の約65%がヘモグロビンに使われ、酸素を体の各部に運ぶ重要な役割を果たしています。また、鉄分は筋肉のミオグロビンの構成成分でもあり、酸素の蓄えに関与しています。
鉄分は食品に含まれる形態によってヘム鉄と非ヘム鉄に分けられます。ヘム鉄は主に動物性食品に含まれ、その吸収率が高いことが特徴です。これに対して非ヘム鉄は植物性食品に多く含まれますが、ヘム鉄に比べて吸収率は低いです。非ヘム鉄の吸収を助けるためには、ビタミンCを一緒に摂ると良いとされています。
鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血を引き起こすことがあります。この状態では、疲労感、息切れ、冷え性などの症状が現れることがあります。鉄分はヘモグロビンの合成に不可欠であるため、不足すると体内の酸素運搬能力が低下し、これらの症状が生じるのです。
鉄分を効率よく摂取するためには、ヘム鉄を豊富に含む食品と非ヘム鉄を含む食品をバランスよく組み合わせることが大切です。ヘム鉄はレバーや赤身肉、魚介類に多く含まれています。一方、非ヘム鉄は穀物、豆類、緑黄色野菜、海藻類などに含まれており、これらの食品にビタミンCを豊富に含む果物や野菜を加えることで吸収が良くなります。
日常生活で鉄分を意識的に摂取し、バランスの良い食事を心掛けることが、健康維持につながります。特に女性や成長期の子供、妊娠中の女性は鉄分の需要が高いため、これらの点を考慮した食生活を送ることが推奨されています。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)
11月の記念週間など
健康の記念日
- 血栓予防の日(1月20日)
- 花粉対策の日(1月23日)
- 腸内フローラの日(1月26日)
- 節々の痛みゼロを目指す日(1月30日)
- フットケアの日(2月10日)
- フレイルの日(2月1日)
- 予防接種記念日(2月14日)
- リフレの日(2月20日)
- 猫背改善の日(2月22日)
- セカンドオピニオンを考える日(2月14日)
- アレルギーの日(2月20日)
- 脈の日(3月9日)
- セルフケアの日(4月7日)
- 指圧の日(4月8日)
- 鍼灸の日(4月9日)
- 柔道整復の日(4月14日)
- 腰痛ゼロの日(4月20日)
- 肩コリを労わる日(4月22日)
- ピロリ菌検査の日(4月14日)
- 高血圧の日(5月17日)
- 骨密度ケアの日(5月23日)
- 内視鏡の日(7月14日)
- 理学療法の日(7月17日)
- セルフメディケーションの日(7月24日)
- 人間ドックの日(7月12日)
- 血管内皮の日(7月11日)
- おなかキレイの日(7月9日)
- 内臓脂肪の日(7月14日)
- 生理学の日(7月10日)
- はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日(8月9日)
- キップ パイロールの日(8月16日)
- ESWLの日(9月1日)
- CROの日(9月1日)
- 大腸を考える日(9月26日)
- 大人のダイエットの日(10月7日)
- 糖をはかる日(10月8日)
- 運動器の10年・骨と関節の日(10月8日)
- 弾性ストッキングの日(10月26日)
- 電話健康相談の日(10月1日)
- 世界ウェーブストレッチリングの日(10月18日)
- ZENRING DAY(10月18日)
- ストレッチウェルの日(10月7日)
- ゴースト血管対策の日(10月20日)
- いい医療の日(11月1日)
- いい姿勢の日(11月1日)
- 磁気の日(11月11日)
- 皮膚の日(11月12日)
- アンチエイジングの日(11月14日)
- 低GIの日(11月1日)
- ストレスオフの日(11月23日)
- キンカンの日(11月23日)
- いい尿の日(11月24日)
- ほるもんの日(11月3日)
- 予防医学デー(11月5日)
- いい血圧の日(11月2日)
- 鉄分の日(11月26日)
- いい姿勢の日(11月4日)
- 胃腸の日(12月11日)
- 「胃に胃散」の日(12月13日)
- スッキリ美腸の日(毎月8日)