11月2日 ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」の日
11月2日はビリー・ジョエル「ピアノ・マン」の日。株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが制定し、日本記念日協会が認定した。
「素顔のままで」「ストレンジャー」「オネスティ」など数々の大ヒット曲を持ち、アメリカを代表するシンガーソングライターでありピアニストのビリー・ジョエル。2023年は彼の代表曲のひとつ「ピアノ・マン」がリリースされて50年の記念すべき年であり、2024年には16年ぶりの来日公演が東京ドームで行われることから、記念日を通じてビリー・ジョエル=ピアノ・マンというアーティストをより幅広い世代の音楽ファンに知ってもらうのが目的。
日付は、「ピアノ・マン」がリリースされた日(1973年11月2日)にちなんで、11月2日とした。
◆◆◆
「ピアノ・マン」はビリー・ジョエルがリリースした代表曲であり、彼のキャリアにおける最初の大ヒットとなりました。この曲は1973年にシングルとしてリリースされ、ビリー・ジョエルの同名アルバム『ピアノ・マン』にも収録されています。特にアメリカでの反響が大きく、Billboard Hot 100チャートで最高25位を記録しました。
「ピアノ・マン」の歌詞は、ビリー・ジョエル自身がロサンゼルスのバーでピアニストとして働いていた経験に基づいています。この曲に登場する人物は、実際に彼が出会った人々からインスピレーションを得ており、リスナーに彼らの生活や感情を感じ取ってもらうことを意図しています。この深い感情表現が多くの人々に共感を呼び、広く愛される一因となりました。
オリジナルの曲は5分38秒と長いため、シングルリリース時には4分33秒に編集されました。これにより、ラジオでも流れやすくなり、曲の普及に一役買っています。さらに、プロモーション用にはさらに短い3分程度のバージョンが制作されました。ビリー・ジョエルはこの編集を「エンターテイナー」という曲の中で触れており、楽曲の美しさと市場の要求との間のジレンマを表現しています。
「ピアノ・マン」はその後も多くのコンピレーションアルバムに収録され、数々の賞を受賞しました。また、この曲はビリー・ジョエルのシンガーソングライターとしての地位を不動のものとし、彼の音楽キャリアにおける重要なマイルストーンとされています。その美しいメロディと心に響く歌詞は、時間が経つにつれてさらに多くの聴衆に愛され続けています。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)
11月の記念週間など
11月2日の記念日
音楽の記念日
- イヤホンの日(1月8日)
- トゥー・チェロズの日(1月20日)
- La PomPon「BUMP!!」の日(1月28日)
- ニッパーの日(2月8日)
- EXILE THE SECOND DAY(2月22日)
- 乃木坂46の日(2月22日)
- ヘッドホンの日(2月22日)
- ケンハモ「メロディオン」の日(2月1日)
- ロゼット「セラミド」の日(2月1日)
- フルートの日(2月10日)
- ザ・ローリング・ストーンズの日(2月14日)
- 太客倶楽部の日(2月10日)
- サルサの日(3月3日)
- 三板(サンバ)の日(3月8日)
- ミュージックの日(3月19日)
- カチューシャの唄の日(3月26日)
- KOBE JAZZ DAY 4/4(4月4日)
- ピアノ調律の日(4月4日)
- アバの日(4月6日)
- フォークソングの日(4月9日)
- クイーンの日(QUEENの日)(4月17日)
- カーペンターズの日(4月22日)
- Dな日(4月26日)
- 国際ジャズデー(4月30日)
- Get Wildの日(4月8日)
- 音健の日(4月7日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- 魔王魂の日(5月1日)
- わらべうた・子守唄の日(5月5日)
- 関西吹奏楽の日(5月5日)
- 木原昇・トランペットソロの日(5月7日)
- ケロミンの日(6月3日)
- 楽器の日(6月6日)
- クリスタルボウルの日(6月6日)
- ロックの日(6月9日)
- ビートルズの日(6月29日)
- オトのハコブネの日(6月17日)
- シニアピアノの日(6月6日)
- リードオルガンの日(6月1日)
- ドゥーワップの日(7月12日)
- ディスコの日(7月22日)
- ZEPPET STOREの日(7月16日)
- カナデルチカラの日(7月18日)
- ハードコアテクノの日(8月5日)
- テルミンの日(8月28日)
- ハープの日(8月2日)
- ペッカー・山ちゃんのリズムの日(8月13日)
- レゲエミュージックの日(8月10日)
- あびばのんのんの日(8月11日)
- JDDA・ダンスミュージックの日(9月9日)
- アース・ウインド&ファイアー「セプテンバー」の日(9月21日)
- アコーディオン「Bébé Medusa」の日(9月18日)
- 国際音楽の日(10月1日)
- ドラムの日(10月10日)
- 和太鼓の日(10月10日)
- 演ジャズの日(10月15日)
- カラオケ文化の日(10月17日)
- TOTO(トト)の日(10月10日)
- いい音・オルゴールの日(11月10日)
- ベースの日(11月11日)
- ミュージカル「キャッツ」の日(11月11日)
- 「四季」の日(11月12日)
- いいイヤホン・ヘッドホンの日(11月18日)
- SKBケースの日(11月18日)
- 音楽NFTの日(11月5日)
- ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」の日(11月2日)
- 国際健康カラオケデー(11月3日)
- 着信メロディの日(12月1日)
- わらべうた保育の日(12月3日)
- 着うた®の日(12月3日)
- ディスクジョッキーの日(12月28日)