12月10日 M&Aの日
12月10日はM&Aの日。M&Aキャピタルパートナーズ株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
全国で127万社とされる後継者不在の中小企業の事業承継手段として有効な「M&A」(第三者承継)を正しく認知してもらうきっかけとするのが目的。
日付は、同社の子会社で日本で最も歴史のあるM&A仲介会社の株式会社レコフ(創業者の吉田允昭氏が日本に初めてM&Aを持ち込んだ人物)の創業日(1987年12月10日)から、12月10日とした。
M&Aとは
M&Aとは、英語の「Mergers(合併)」and 「Acquisitions(買収)」の頭文字をとったもので、一般的には企業の合併・買収を指すといわれている。
◆◆◆
M&Aとは、「Mergers and Acquisitions」の略で、企業の合併(Mergers)および買収(Acquisitions)を指します。この手法は、企業が成長や業務拡大を図るために用いられ、主に企業の統合や経営権の取得を目的とします。
M&Aの主な目的には、事業の成長、競争力の強化、新市場への参入、コスト削減などがあります。例えば、同業他社を買収することで事業エリアが拡大し、シナジー効果を生み出す「水平型M&A」や、サプライチェーンの川上または川下に位置する企業を統合することでオペレーションの効率化を図る「垂直型M&A」があります。
M&Aのメリットとしては、既存事業とのシナジー効果、スムーズな新規事業の開始、競争力の強化、コスト削減などが挙げられます。また、特に中小企業では後継者問題の解決策としてM&Aが注目されています。後継者不在の企業が多く、M&Aを活用することで事業承継が円滑に行われ、雇用維持や経済活動の継続が可能になります。
M&Aの手法には、合併、株式譲渡、事業譲渡、会社分割などがあり、それぞれの手法に応じた手続きやメリットがあります。例えば、株式譲渡では株主の変更のみで組織の根本的な編成は変わらないため、比較的簡便に実施できる場合があります。
近年、日本では中小企業のM&Aが増加傾向にあり、特に後継者問題の解決策として積極的に活用されています。これにより、事業の継続性や雇用の安定が図られ、経済全体に対するプラスの効果が期待されています。