カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

毎月8日 信州地酒で乾杯の日

 毎月8日は信州地酒で乾杯の日。長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進を目的として、信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、数字の「8」が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたときに上から見た姿と似ていることから毎月8日とした。

 この記念日は信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づいたもので、生産から流通、販売、消費者まで一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指すという。

お酒の豆知識

  • 長野県は全国有数の日本酒の産地。酒造の数はおよそ80で、全国2位を誇る。ちなみに1位は新潟。
  • 一般的に「地酒」と言えば日本酒のことを言うが、明確な定義はなく、ワインなどを含めたその土地で作られた酒すべてを指すこともある。
信州の地酒普及促進・乾杯条例

地酒の普及の促進に関し、基本理念を定め、並びに県及び事業者等の取組を明らかにすることにより、酒造業その他関連産業の振興を図り、もって地域の活性化に寄与することを目的として、平成27年12月17日に公布・施行されました。

信州地酒で乾杯の日推進協議会

 長野県、経済団体、業界団体で構成された信州の地酒を盛り立てるための団体。

構成団体一覧

 長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日

お酒の記念日