毎月17日 いなりの日
毎月17日はいなりの日。日本で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やしてもらうために、株式会社みすずコーポレーションが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
稲荷寿司の豆知識
稲荷寿司に関する最古の史料は、江戸時代後期について記された「
語源については、稲荷神の神の使いである狐の好物が油揚げであるという言い伝えからいなり寿司の名が付いたという説がある。また、地方によっては「こんこん寿司」「きつね寿司」と呼ばれることもある。
◆◆◆
いなり寿司とその文化的背景
いなり寿司は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司の一種です。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれ、日本全国で親しまれています。袋状に開いた油揚げを甘く、あるいは甘辛く煮付け、寿司飯をそのまま詰める一種の印籠寿司であり、具体的な形状は米俵を模した俵型(円筒に近い直方体)に仕上げられることが一般的です。しかし、油揚げの表面を炙ったものや、三角油揚げを用いて三角形に仕上げるものなど、地域によって特徴が異なることも特徴の一つです。
この稲荷寿司の名前の由来は、稲荷神の神の使いである狐の好物が油揚げであるという言い伝えから来ています。また、いなり寿司は稲荷神社の稲荷神(五穀を司る宇迦之御魂神・倉稲魂命を参照)と深い関連があります。宇迦之御魂神は五穀豊穣の神様で、商売繁盛と豊作を象徴しています。そのため、米を使用した稲荷寿司はその神徳を表現する形として広まったと考えられています。
また、稲荷寿司の一般的な調理法では、味がしっかりと油揚げに染み込むようにひっくり返し煮込みます。その後、ひっくり返したまま中身を詰めるという工程を経て完成します。この一連の工程により、特有の甘みと米のふっくらとした食感を味わうことができます。
一方、いなり寿司はいわゆる高級な寿司屋ではあまり見られない一方で、回転寿司を含む庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋、さらにはスーパーやコンビニエンスストアでも定番商品となっています。また、家庭で作ることも多く、行楽の弁当などにもよく登場します。手軽さとおいしさを兼ね備えたいなり寿司は、まさに日本の食文化を象徴する食べ物といえるでしょう。
いなり寿司の語源については、清水すしミュージアム名誉館長の日比野光敏氏によれば、稲荷神社の主神である「宇迦之御魂神」(五穀豊穣をつかさどる神)が起源とされています。また、この神様の使いとされる狐の存在も、いなり寿司という名前の由来と深く関わっています。狐は穀物を食べるネズミを捕食することから、穀物の豊穣と関連付けられてきました。さらに、狐の尾の形や色が実った稲穂に似ていることから、平安時代から動物を神の使いとする信仰の対象でした。そこに稲荷信仰が習合し、江戸時代になって稲荷神が商売繁盛の神ともてはやされるようになり、今日へと続く信仰が生まれたと考えられています。
このように、いなり寿司はただの食べ物以上の意味を持っています。その味わいはもちろん、日本の文化や信仰、自然観を体現しているといえるでしょう。いなり寿司が日本全国で愛され続ける理由は、その独特の風味だけでなく、背後にある豊かな文化的背景にも求められると思います。