カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

毎月22日(6月は除く) カニカマの日

カニカマ
引用元:株式会社スギヨ

 毎月22日はカニカマの日。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらおうと、水産加工品などの製造を手がけている石川県七尾市の株式会社スギヨが制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから、毎月22日とした。6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。

カニカマの豆知識

 「かに風味かまぼこ」の略。原料はスケトウダラで、基本的にカニは入っていない。

カニカマ誕生秘話

カニカマの誕生には、"ある失敗"が関わっています。それは人工クラゲの開発。当時、クラゲの輸入がストップしたことを受けて人工クラゲの開発に着手したものの、食感が再現できずあえなく失敗。そんな中、3代目社長の杉野芳人が刻んで食べてみたところ、かにの食感に似ていることに気づき、人工カニ肉へ開発の舵を大きく切ったのです。

◆◆◆

カニカマについて

 カニカマ、またはcrab stickimitation crab meat、あるいはseafood stickとも呼ばれるこの食品は、その風味・食感・形・色といった特徴を通じて、本物の蟹を模倣したkamaboko(蒲鉾)であり、その美味しさは全世界に認められています。日本語では「かにかま」や「かにぼこ」などと片仮名で表記されることが一般的ですが、正確には「風味かまぼこ」または「風味かまぼこ(かに風味)」と記載するのが適切です。

 その起源は1970年代前半まで遡り、新潟県と広島県の業者が北陸のズワイガニもどき商品を作ることから始まりました。また、このカニカマは、スケトウダラを主成分としており、スケトウダラはすり身に加工され、冷凍された状態で輸入されます。その後、冷凍すり身を急速に解凍し、再度冷凍することでカニの足と似た繊維状の構造が形成されます。すり身に含まれる水分を一定の方向に流すことで、よりカニに似せることが可能になるのです。

 さらに、カニカマの最外層の赤色は、食品添加物の食用色素である天然着色料のモナスカス色素(紅麹色素)、コチニール色素、トマト色素などを使用しています。カニの香りと味は、食品添加物の香料(フレーバー)とカニ抽出物(かにエキス)でつけられています。また、一般にスーパーマーケットや回転寿司店などでよく見かける大量生産型のカニ風味かまぼこは、切れ目を入れたシート状のかまぼこをロール状に巻いて製造されています。

 とはいえ、本物のカニ肉が使用されたカニカマも、消費者の本物志向や高級志向の影響で少数ながら市場に存在します。その存在はカニカマの多様性を示す一例とも言えるでしょう。

 その独特な風味と利便性から、カニカマはインスタントラーメンやレトルトカレーと並んで「戦後の食品の三大発明」とも称されることもあります。これは、カニカマが我々の食生活にどれだけ大きな影響を与えているかを象徴しています。