カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

2月 省エネルギー月間

 2月は省エネルギー月間。省エネルギー月間制定以前に実施されていた、工場を対象にした「エネルギー管理強調期間(毎年1月~3月)」を、一般消費者や官公庁を含めた全国民的な運動期間に発展させるために設けられたもの。

 1976年(昭和51年)3月29日に資源とエネルギーを大切にする運動本部(現 省エネルギー・省資源対策推進会議)によって決定し、翌年の1977年以来実施されている。

 冬季は、灯油・ガス等の暖房用需要を始めとして、家庭におけるエネルギー需要のピーク期であることから、その中でも特に寒さの厳しい2月を省エネルギー月間とした。

 このほかにも、「省エネルギーの日(毎月1日)」「夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)」「冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)」などがある。

省エネの豆知識

 日本で省エネ政策が始まったのは1970年代。2度の石油ショックがキッカケだった。1978年から始まった省エネの技術研究に関する計画である「ムーンライト計画」、1979年に制定・施行された「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」が日本の省エネの歴史の始まりである。

統一省エネルギーラベル
引用元:大府市

省エネルギー・省資源対策推進会議

 1973年に起きた石油危機を契機として、1974年に設置された委員会。その名の通り、大量消費使い捨ての生活を捨て、無駄を無くした合理的な消費を進めることにより、物を有効に活用する生活へと生活パターンを転換させること、つまり省エネの推進を目的として設置された。設置当初は「資源とエネルギーを大切にする運動本部」という名前だったが、1977年に「省エネルギー・省資源対策推進会議」となった。

記念日とかいろいろ

省庁などが作った記念日