4月15日~5月14日 みどりの月間
4月15日~5月14日はみどりの月間。国民の祝日である「みどりの日(5月4日)」についての国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるため、2006年(平成18年)8月8日の閣議決定によって、2007年から実施されている。
期間中は、「みどりの式典」や「みどりの感謝祭」など「みどり」に関する各種行事等が全国的に実施されている。
みどりの月間創設時に、平成元年4月18日閣議了解により設けられた「みどりの週間」は廃止された。
みどりの式典
2007年から開催されている式典。国内において植物、森林、緑地、造園、自然保護等に係る研究、技術の開発その他「みどり」に関する学術上の顕著な功績のあった個人に授与する『みどりの学術賞』、の授与及び緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰が行われます。
みどりの感謝祭
森と花の祭典-「みどりの感謝祭」 は、健全な青少年の育成や地球温暖化防止にも資する緑化運動の推進を目的として、1990年から東京都立日比谷公園において開催してきており、2005年からは「みどりの月間」(4月15日~5月14日)中に実施される各種緑化行事の締めくくり行事として、5月の第2土・日曜日に開催しています。本祭典は、緑や森林に関して顕著な功績のあった方の顕彰などを行う「式典」と、多様な民間団体等の参画を得て実施する「みどりとふれあうフェスティバル」から構成されます。
記念日とかいろいろ
4月の記念週間など
5月の記念月間など
5月の記念週間など
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- ハイビジョンの日(9月16日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 都市景観の日(10月4日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- みかんの日(11月3日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)