2月7日 北方領土の日
2月7日は北方領土の日。北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、北方領土返還運動の推進を図るために1981年に閣議決定された。
日付は、1855年2月7日に江戸幕府と帝政ロシアの間で締結された日露和親条約で北方領土が日本の領土として認められたことから、2月7日とした。
◆◆◆
北方領土問題は、日本とロシア間の未解決の領土問題で、歯舞群島、色丹島、国後島、及び択捉島の4つの島々に関連しています。これらの島々は歴史的に見ても一度も外国の領土になったことがなく、国際的取決めからも日本に属するとされています。
第二次世界大戦の末期に、日本が降伏の意図を表明した後、ソビエト連邦(現ロシア)軍がこれらの島々に侵攻し、法的根拠なく占拠しました。以後、ロシアがこれらの島々を占拠し続ける状況が、「北方領土問題」と呼ばれています。
日本政府は、この問題の解決を、日本とロシア間の最大の懸案事項として位置づけています。日本政府の方針として、北方領土問題を解決し、ロシアとの平和条約を締結することにより、両国間に真の友好関係を確立するという目標が掲げられており、ロシア政府との領土返還交渉が粘り強く行われています。
北方領土の返還要求の根拠として、日本政府は歴史的事実と国際法上の根拠の二つを挙げています。歴史的には、これらの島々が日本の固有の領土であったこと、国際法上は、日本の領土であることが明白であるとされている点が強調されています。
北方領土問題とは
北方領土問題とは、第二次世界大戦の末期、日本がポツダム宣言を受諾し、降伏の意図を明確に表明したあとにソ連軍が北方四島に侵攻し、日本人島民を強制的に追い出し、さらには北方四島を一方的にソ連領に編入するなどし、ソ連が崩壊してロシアとなった現在もなお、北方四島を法的根拠なく占拠し続けていることを言います。
北方領土問題の解決は、日ロ両国間の最大の懸案事項です。日本政府は、北方四島の帰属の問題を解決してロシアと平和条約を締結することにより、日ロ間に真の友好関係を確立するという方針のもと、粘り強くロシア政府との領土返還交渉を行っています。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
省庁などが作った記念日
- 110番の日(1月10日)
- 防災とボランティアの日(1月17日)
- 118番の日(1月18日)
- 文化財防火デー(1月26日)
- 北方領土の日(2月7日)
- 旅券の日(2月20日)
- 交通事故死ゼロを目指す日(2月20日,4月10日,9月30日)
- 日本遺産の日(2月13日)
- 農山漁村女性の日(3月10日)
- 発明の日(4月18日)
- 郵政記念日(4月20日)
- 子ども読書の日(4月23日)
- 看護の日(5月12日)
- 消費者の日(5月30日)
- 消費者ホットライン188の日(いややの日)(5月18日)
- 電波の日(6月1日)
- 気象記念日(6月1日)
- 景観の日(6月1日)
- 人権擁護委員の日(6月1日)
- 測量の日(6月3日)
- 貿易記念日(6月28日)
- らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日(6月22日)
- 国民安全の日(7月1日)
- 更生保護の日(7月1日)
- 国土交通Day(7月16日)
- 夏の省エネルギー総点検の日(8月1日)
- 道の日(8月10日)
- バイクの日(8月19日)
- 防災の日(9月1日)
- 救急の日(9月9日)
- 下水道の日(9月10日)
- 警察相談の日(9月11日)
- 水路記念日(9月12日)
- 宇宙の日(9月12日)
- 空の日(9月20日)
- 清掃の日(9月24日)
- ハイビジョンの日(9月16日)
- 法の日(10月1日)
- 浄化槽の日(10月1日)
- 鉄道の日(10月14日)
- 統計の日(10月18日)
- 原子力の日(10月26日)
- 木の日(10月8日)
- 都市景観の日(10月4日)
- 計量記念日(11月1日)
- 灯台記念日(11月1日)
- 自衛隊記念日(11月1日)
- 119番の日(11月9日)
- 公共建築の日(11月11日)
- 国有財産の日(11月7日)
- 税関記念日(11月28日)
- 人生会議の日(11月30日)
- みかんの日(11月3日)
- 冬の省エネルギー総点検の日(12月1日)
- 学校給食記念日(12月24日)
- 省エネルギーの日(毎月1日)
- 食育の日(毎月19日)