カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

2月8日 双葉・二葉の日

双葉

 2月8日は双葉・二葉の日。本葉が生えてくるまでの僅かな時間を慈しむ心を大切にしたいとの思いから、俳人で植物研究家の野川美渦(のがわ みうず)が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、(2)(8)」の語呂合わせから、2月8日とした。

双葉とは

 双葉(二葉)とは、植物が芽を出した時に見られる子葉が2枚ある葉の事。また、二葉を持つ植物の事を双子葉植物(そうしようしょくぶつ)と呼ぶ。

◆◆◆

 双子葉植物とは、2枚の子葉を持つ植物のことで、その名前が示すように、子葉が2枚である点が特徴となっています。この特徴は、子葉が1枚の単子葉植物と区別される基準にもなっています。

双子葉植物の特徴

 双子葉植物の特徴については、非常に多岐にわたります。葉脈は網状脈であることが一般的で、維管束が環状に並んだ真正中心柱を持つことも挙げられます。花の形にも多様性がありますが、花の各部の個数が2または5の倍数となるものが多いのが特徴です。

双子葉植物の系統と進化

 双子葉植物の系統と進化については、多くの説が存在します。一部の説では、個々の花が雄蘂と雌蘂を一本ずつ備える花が原始的で、進化の過程で増加し整えていったとされます。また、モクレンのような花が原始的で、次第に数を減らしつつ形を整えたとする説もあります。

真正双子葉植物と原始的双子葉植物

 1990年代以降のゲノム解析の発展によって、双子葉植物は単系統群としては扱えず、側系統群であることが明らかになりました。このため、真正双子葉植物(ユーディコッツ)と原始的双子葉植物群に分けられるようになりました。真正双子葉植物は、三溝型花粉植物とも呼ばれ、形態からも他の双子葉植物群と区別できます。

 双子葉植物は、多様性に富んでおり、形態や花の構造、進化の過程など、多岐にわたる特徴があります。双子葉植物の中には、我々の日常生活に欠かせない食物や装飾植物なども多く存在しており、自然界におけるその役割と人々の生活との関わりは非常に深いものとなっています。その多様性と美しさ、そして生活との密接な関係が、双子葉植物に対する多くの人々の興味と尊敬を引きつけています。