2月23日 咸宜園の日
2月23日は
日付は、「咸宜園」が開かれたのが旧暦の1817年(文化14年)2月26日であったことから、2月23日とした。
「咸宜園」は年齢、学歴、身分を問わず、すべての門下生を平等に教育することを理念とした塾で、日本最大規模の藩校「弘道館」(茨城県水戸市)、日本最古の学校「足利学校」(栃木県足利市)、日本最古の庶民学校「閑谷学校」(岡山県備前市)とともに「近世日本の教育遺産群」としてユネスコの世界文化遺産登録を目指している。
咸宜園とは
江戸時代後期に生まれた儒学者・
◆◆◆
咸宜園は、日田市に位置する日本最大規模の私塾であり、江戸時代後期に儒学者・廣瀬淡窓が設立した学校です。名前の「咸く宜し」とは、すべてのことがよろしいという意味で、この名は淡窓の教育理念、すなわち各生徒の意思や個性を尊重する思いが込められています。
この塾は、その受講生が身分や出身を問わず入塾できる開かれた教育機関でした。特に「三奪の法」によって、すべての塾生が平等に学べる環境が保たれました。教育内容も多岐にわたり、四書五経の基本的な教えだけでなく、数学や天文学、医学などの現代的な学問も取り入れられていました。
咸宜園の塾生たちは、日本全国から集まり、その数は約4,800人に及んだと言われています。学びの場としてだけでなく、生活の場としても機能しており、寮が併設されていたため、遠方からの学生たちも宿泊しながら学んでいました。淡窓の教育における影響力は、その後の多くの塾生たちが社会での活躍を果たすことに繋がりました。
歴史的に見ると、咸宜園の前身である桂林荘は1805年に設立され、文化14年(1817年)には堀田村に移転して咸宜園と名を変えました。この塾は、明治30年(1897年)まで続いた長い歴史を持っています。現在も、その跡地は国の史跡として保存され、多くの人々に親しまれています。きっと、この場所は日本の教育史上、非常に価値のある遺産として今後も多くの人々に知られ続けるでしょう。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
2月23日の記念日
地方自治体が作った記念日
- 豊後高田市移住の日(1月10日)
- 「信州・まつもと鍋」の日(1月19日,2月19日,12月19日)
- ほしいもの日(1月10日)
- ニゴロブナの日(2月5日,6日,7日)
- 豊後高田市恋叶ロードの日(2月13日)
- 咸宜園の日(2月23日)
- 三矢の日(3月8日)
- 八幡浜ちゃんぽん記念日(3月28日)
- 笛吹市桃源郷の日(4月10日)
- 国分寺ペンシルロケット記念日(4月12日)
- しぶしの日(4月24日)
- 豊後高田昭和の町の日(4月29日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- 家具の町東川町・椅子の日(4月14日)
- 五島の日(5月10日)
- 箕輪町安全安心の日(5月12日)
- ごみゼロの日(5月30日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- こいのわの日(5月10日)
- 杖立温泉・蒸し湯の日(6月4日)
- はやぶさの日(6月13日)
- おにぎりの日(6月18日)
- 加須市うどんの日(6月25日)
- 六連の日(6月6日)
- コメ百俵デー(6月15日)
- 谷川岳の日(7月2日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ひかわ銅剣の日(7月12日)
- うらかわ夏いちごの日(7月15日)
- びわ湖の日(7月1日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 喜多方ラーメンの日(7月17日)
- 宮島水族館の日(8月1日)
- 吊り橋の日(8月4日)
- 豊後高田市全力発展の日(8月10日)
- 野島(のしま)の日(8月8日)
- 那須塩原市牛乳の日(9月2日)
- 組踊の日(9月3日)
- 九十九島の日(9月19日)
- 花園ラグビーの日(9月22日)
- おおいた和牛の日(9月4日)
- 川西ダリヤ園開園記念日(9月21日)
- とっとり0929(和牛肉)の日(9月29日)
- 球都桐生の日(9月10日)
- 栗きんとんの日(9月9日)
- 「信州 火山防災の日」(9月27日)
- とくしまNAKAドローンの日(10月6日)
- はらこめしの日(10月8日)
- 天女の日(10月24日)
- 香りの記念日(10月30日)
- 芋煮会の日(10月2日)
- ひろの童謡の日(10月5日)
- 鳥羽の日(10月8日)
- 深川!マイ・米・デー(11月1日)
- 源流の日(11月16日)
- アースナイトデー(11月24日)
- ねぎらいの日(11月23日)
- いいリンゴの日(11月5日)
- 共家事の日(11月23日)
- いつでもニットの日(12月10日)
- こうふ開府の日(12月20日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)