2月11日 出雲そばの日
2月11日は出雲そばの日。出雲そばの歴史、食べ方、美味しさのPRと、出雲地方振興のために、島根県出雲市の出雲そば商組合と松江市の松江そば組合が共同で結成した出雲そばの日記念日登録実行委員会が制定し、日本記念日が認定した。
日付は、信濃国松本藩の城主だった松平直政公が出雲国松江藩への国替えを3代将軍の徳川家光公から命じられた日(1638年(寛永15年)2月11日)にちなんで、2月11日とした。
この国替えのときに松平直政公が松本からそば職人をともなって来たことから出雲松江地方にそばが伝わったと言われている。
◆◆◆
出雲そばは、日本の伝統的な郷土料理として、島根県の出雲地方に深いルーツを持っています。この特別な蕎麦は、岩手県のわんこそばや長野県の戸隠そばと並ぶ日本三大そばの一つとして知られています。そのユニークな特徴として、出雲そばはそばの実を殻ごと挽いた、挽きぐるみの製粉方法を用いるため、他のそばと比べると色が濃く、風味が非常に豊かです。この製法によって、栄養価が高く、香り豊かな食感の良いそばが生まれるのです。
出雲そばには、特定の食べ方が伝統的にあります。冷たい「割子そば」と、温かい「釜揚げそば」の二つの主要な方法があります。割子そばは、三段重ねの赤い丸い器に盛られた冷たいそばで、直接そばつゆを注いで食べる方法が特徴です。この名前の由来は、江戸時代に松江の城下町で使われていた四角い重箱を「割子」と呼ぶことからきています。一方、釜揚げそばは、出雲大社周辺が発祥とされ、神々が集まる祭りの際に屋台で提供されていた温かいそばです。こちらは、茹で湯ごとそばを盛り、そば湯に浸かった香り高いそばを楽しむものです。
出雲地方に訪れた際、多くのそば店がその扉を開いています。それぞれの店には、独自のこだわりや風味があり、出雲そばの食べ歩きは、多くの旅行者や地元の人々にとって、楽しい体験の一つとなっています。また、そばつゆの微妙な違いを感じ取りながら、それぞれの店の味を楽しむのも、出雲の旅の魅力の一つです。
歴史的背景や伝統的な食べ方、そしてその独特の風味と食感を持つ出雲そばは、日本の食文化の中で非常に特別な位置を占めています。出雲を訪れる際には、ぜひこの伝統的な味を楽しんでみてください。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
うどん・そばの記念日
- 白馬そばの日(2月8日,9日,10日)
- わんこそば記念日(2月11日)
- 東京二八そばの日(2月8日)
- 出雲そばの日(2月11日)
- 真っ白なそば・更科そばの日(3月4日)
- みんなでたべよう「おろしそば」の日(5月11日)
- 加須市うどんの日(6月25日)
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日(6月10日)
- うどんの日(7月2日)
- カレーうどんの日(8月2日)
- 箱そばの日(8月5日)
- はなまるうどんの日(8月7日)
- 奈川・投汁(とうじ)そばの日(10月2日)
- 名玄のセルフうどんの日(10月8日)
- そばの日(10月8日)
- 焼うどんの日(10月14日)
- 信濃町・霧下そばの日(10月28日)
- 沖縄そばの日(10月17日)
- 東筑軒の立ち食いうどん・そばの日(11月11日)
- カレー南蛮の日(12月1日)