2月14日 ネクタイ・デー

2月14日はネクタイ・デー。ネクタイ業界がバレンタインデーに相乗りして制定した記念日。
◆◆◆
ネクタイは、男性の洋装において首元の装飾として使用される長方形の布製品です。元々は男性専用のアクセサリーとして認知されていましたが、近年では制服やカジュアルなファッションアイテムとして女性が着用するケースも増えています。
ネクタイの歴史は非常に古く、古代ローマの兵士が首に巻いていたファカールや、秦の始皇帝陵の兵士がスカーフ状の布を首に着けている姿がその起源とされています。しかし、現在のネクタイの形状としては、17世紀のヨーロッパが原点となっています。
日本においても、ネクタイは明治時代から紳士のファッションアイテムとして受け入れられ、特に明治17年に小山梅吉氏によって生産された蝶ネクタイが国産第一号として認知されています。以来、日本の紳士たちの間でネクタイは重要な役割を果たしてきました。
ネクタイを長持ちさせるためには、日常のケアが欠かせません。ネクタイは一日中身体に着けていることが多いため、汗や食事の際の汚れ、シワがつきやすいアイテムとなっています。そのため、日常のメンテナンスとしては、汚れた際には擦らず水に濡らしたハンカチで軽く叩くようにして汚れを取り除き、シワを取るためにスチームアイロンをかけたり、ハンガーに吊るして保管することが推奨されています。また、絹織物のネクタイの場合、剣先が毛羽立った際には火で軽くあぶることで綺麗にすることができますが、火傷を避けるための注意が必要です。
きっと、ネクタイはその歴史と日常的なケアを通して、私たちのファッションライフに欠かせない存在として長く愛され続けるでしょう。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
2月14日の記念日
衣服の記念日
- 半襟の日(1月15日)
- 管公学生服の日(1月25日)
- ストレッチパンツの日(2月2日)
- レディース・ユニフォームの日(2月4日)
- 服の日(2月9日)
- 太物の日(2月10日)
- ブラジャーの日(2月12日)
- ふんどしの日(2月14日)
- パンプスの日(2月10日)
- ネクタイ・デー(2月14日)
- ニットの日(2月10日)
- オリジナルTシャツの日(3月1日)
- スーツを仕立てる日(3月2日)
- スカーフの日(3月4日)
- 作業服の日(3月29日)
- 鎌倉作務衣の日(3月6日)
- グッドスーツの日(4月4日)
- グッドスーツの日(4月1日)
- 呉服の日(5月29日)
- 呉服の日(5月29日)
- ファイバードライの日(5月18日)
- 「エアーかおる」の日(6月28日)
- 蔵出し!Tシャツデー(6月10日)
- かりゆしウェアの日(6月1日)
- 鎌倉アロハの日(6月8日)
- Tシャツの日(7月20日)
- グラフィックTシャツの日(7月9日)
- 和服・洋服お直しの日(7月4日)
- ゆかたの日(7月7日)
- はっぴの日(8月1日)
- コルセットの日(8月8日)
- エプロンの日(8月8日)
- イージーパンツの日(8月21日)
- レンタルユニフォームの日(8月24日)
- ワコールのパンツの日(8月2日)
- ハット(帽子)の日(8月10日)
- Dcollection・黒スキニーの日(9月6日)
- つづく服。の日(9月29日)
- シャツの日(10月1日)
- トレーナーの日(10月10日)
- デニムの日(10月26日)
- 弾性ストッキングの日(10月26日)
- 和服の日(10月29日)
- ネクタイの日(10月1日)
- ロンパースベア1歳の誕生日の日(11月1日)
- タイツの日(11月2日)
- サムライの日(11月11日)
- スーツセレクトの日(11月11日)
- きものの日(11月15日)
- 日本製肌着の日(11月17日)
- ボタンの日(11月22日)
- いい服の日(11月29日)
- HEALTHYA・日本製腹巻の日(11月7日)
- ランジェリー文化の日(11月25日)
- ヒートテックの日(11月10日)
- 西陣の日(11月11日)
- 靴下の日(11月11日)
- 洋服記念日(11月12日)
- 毛皮の日(11月20日)
- 手袋の日(11月23日)
- ファイバーヒートの日(11月10日)
- いつでもニットの日(12月10日)
- 5本指ソックスの日(12月12日)
- ベルボトム・ジーンズの日(12月31日)
- ビースリーの日(毎月3日)