カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

3月4日 バウムクーヘンの日

バウムクーヘンの日
引用元:ユーハイム

 3月4日はバウムクーヘンの日。1919年3月4日、広島県物産陳列館(現・原爆ドーム)で開かれたドイツ俘虜製作品展覧会にバウムクーヘンを出品。これが日本でのバウムクーヘンの始まりとなったことから、ユーハイム氏を創業者とする株式会社ユーハイムが制定し、日本記念日協会が認定した。

バウムクーヘンの豆知識

 バウムクーヘンはドイツの伝統菓子で、ドイツ語のbaum(木)とkuchen(ケーキ)を組み合わせてできた言葉で、「木の菓子」という意味。バームクーヘンとも言う。

 ちなみに、ドイツでは量産されていないため珍しいお菓子らしい。

◆◆◆

 バウムクーヘンは、ドイツ発祥の伝統的なお菓子で、その名前はドイツ語で「木」を意味する「バウム」と「お菓子」を意味する「クーヘン」から来ています。この名前は、その独特の層状の構造が木の年輪に似ていることから名付けられました。発祥の地には諸説がありますが、ザルツヴェーデル、コットブス、ドレスデンという三つの地域が特に有名です。それぞれの地域で焼かれるバウムクーヘンは、使用する材料や成形の方法に独自の特徴があります。

 ドイツでは、バウムクーヘンは非常に特別なお菓子とされています。その理由として、国立ドイツ菓子協会が厳格な基準を定めていることが挙げられます。たとえば、油脂としてはバターのみを使用し、添加物の使用を禁止しているなど、伝統的な製法を守ることが求められています。これらの厳格な基準と製造の手間から、バウムクーヘンを製造する職人は限られ、ドイツ国内でも特別視される存在となっています。

 一方、日本ではバウムクーヘンは非常に親しまれているお菓子となっています。ドイツの職人が日本の神戸でバウムクーヘンを出品したことがきっかけとなり、日本独自のバウムクーヘン文化が芽生えました。日本人は、しっとりとした食感や口どけの良さを重視する傾向があり、日本のバウムクーヘンはそのような特徴を持つものが多いです。また、日本の洋菓子はヨーロッパの伝統とは異なり、独自のアレンジが加えられることが多いため、日本独自のバウムクーヘンも多く存在します。

 まとめると、バウムクーヘンはドイツ発祥のお菓子でありながら、各地で独自の文化や製法が生まれています。その独特の層状の構造や美味しさから、多くの人々に愛されているのです。