3月4日 酸蝕歯の日
3月4日は
日付は、「
酸蝕歯とは
酸蝕歯とは、食事によって発生した酸によって歯を覆っているエナメル質が溶かされている状態のことで、冷たいものが歯にしみる・歯が黄ばむ・歯の先端が透けてくるなどの症状が出てくる。対策方法としては、炭酸飲料や柑橘類、ワインのような酸性の強い食品を控える、食事後30分間は歯磨きをしない、などがある。
◆◆◆
酸蝕歯、または酸蝕症とは、食べ物や飲み物に含まれる酸の影響で歯のエナメル質が浸食されて摩耗する現象を指します。この症状は、多くの人々が想像するよりも日常的に見られるものであり、しばしばその影響は見過ごされがちです。歯のエナメル質は非常に硬いが、酸にさらされると一時的に軟化し、この状態でのブラッシングや物理的な刺激によって、エナメル質が削れやすくなります。
日常の食生活の中で、酸を含む食品や飲料を摂取することは避けられません。健康的とされる果物やフルーツジュースも、酸を多く含んでいます。さらに、炭酸飲料やワイン、サラダドレッシングなども酸を含むため、これらを頻繁に摂取することで、酸蝕歯のリスクが増大します。また、胃酸の逆流や一部の薬剤の影響も酸蝕の原因となることがあります。
酸蝕歯の初期症状としては、歯の光沢の喪失や黄ばみ、歯の先端の透明化などが挙げられます。進行すると、歯の感度が高まるなどの不快な症状を引き起こすことも。しかし、日常のケアと正しい知識を持つことで、これらのリスクは大きく減少します。
エナメル質のケアと酸蝕からの予防のためには、酸性食品の摂取後、すぐに歯を磨かず、一定の時間をおいてからブラッシングすること、強く磨かないこと、また適切なフッ素含有の歯磨き粉を使用することなどが推奨されます。また、定期的な歯科受診を行い、専門家のアドバイスを受けることで、酸蝕歯を未然に防ぐことができます。
酸蝕歯は、予防と早期発見が鍵となる症状です。日常の食生活やケアの中で、酸蝕歯についての知識を持ち、適切な対処を心がけることで、健康な歯を保つ手助けとなるでしょう。
記念日とかいろいろ
3月の年中行事など
3月の記念週間など
3月4日の記念日
歯の記念日
- フロスを通して歯と口の健康を考える日(2月6日)
- 再石灰化の日(3月1日)
- 酸蝕歯の日(3月4日)
- 歯列矯正の日(4月2日)
- プラズマレーザーの日(4月3日)
- 歯周病予防デー(4月4日)
- 歯垢なしの日(4月7日)
- 歯肉ケアの日(4月29日)
- 歯肉炎予防デー(4月29日)
- 補綴の日(4月4日)
- 歯科治療法EZ4の日(4月4日)
- かみ合わせの日(5月5日)
- 矯正歯科月間の日(6月1日)
- DENTALANDの日(6月4日)
- 虫歯予防デー(6月4日)
- 知覚過敏の日(7月25日)
- 「歯が命」の日(8月1日)
- 歯並びの日(8月8日)
- 糸ようじの日(8月18日)
- ホワイトティースデー(8月21日)
- 歯ブラシの日(8月24日)
- 歯科技工士記念日(9月24日)
- 入れ歯感謝デー(歯科技工の日)(10月8日)
- 健康に役立つ咀嚼の日(10月30日)
- 歯ぐきの日(11月8日,11月9日)
- いい歯ならびの日(11月8日)
- 歯科インプラントで健康維持の日(11月11日)
- 「食べたい」を支える訪問歯科診療の日(12月18日)
- 歯ブラシ交換デー(毎月8日)
- Myハミガキの日(毎月1日)