カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

3月24日 恩師の日(「仰げば尊し」の日)

 3月24日は恩師の日(「仰げば尊し」の日)。学校時代の先生はもちろん、人生の中で師と仰ぎ「恩師」と呼べる人に、唱歌『仰げば尊し』の歌詞のような感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書く日にして欲しいとの思いから、京都府の山中宗一氏が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、卒業式の時期ということで、3月24日とした。

 「仰げば尊し」は1884年に発表され、 2007年に「日本の歌百選」の1曲に選ばれている。

◆◆◆

 『仰げば尊し』は、1884年(明治17年)に発表された、日本の伝統的な唱歌です。この歌は、卒業生が学びの場である学校と、そこでの教育に感謝を表す内容を持ち、教師への尊敬と感謝、学校生活への思い出を歌ったものです。明治時代から昭和時代にかけて、特に学校の卒業式で広く歌われ、多くの人々に親しまれてきました。

 この曲はニ長調または変ホ長調で作られており、原曲はホ長調です。8分の6拍子で、そのメロディは穏やかでありながらも心に響くものです。『仰げば尊し』は、その感動的な旋律と、共感を呼ぶ歌詞により、時代を超えて多くの人々の心に残る曲となっています。また、異なる編曲バージョンが存在し、時代や場所によって異なるアレンジで演奏されることもあります。

 2007年(平成19年)には、この歌は「日本の歌百選」の一曲に選ばれました。これは、日本の文化や歴史の中で、この曲が持つ特別な地位と影響力を示しています。『仰げば尊し』は、日本の学校文化の一部として、また、卒業という人生の節目における重要な要素として、多くの日本人にとって特別な意味を持ち続けています。

 この曲が表現するのは、単なる学校生活の終わりではなく、教育を受けることの尊さ、教師への感謝、そして新しい人生への一歩を踏み出す若者たちの希望と決意です。『仰げば尊し』は、卒業式の場において、感動と思い出を共有するための大切な手段として、これからも多くの人々に歌い継がれていくでしょう。