カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

3月25日 電気記念日

 3月25日は電気記念日。1878年(明治11年)3月25日、東京・虎ノ門で行われた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が制定した。

 公の場で電気による光が灯されたのは4年後の1882年のことで、銀座二丁目にて2000燭光の街灯が点灯したのが日本初となる。

アーク灯

日比谷公園,アーク灯

 初めて実用化された電気を用いた照明器具。電極に炭素棒を使った電灯で、炭素の加熱によって青白く発光する。寿命はおよそ100時間程度だった。

◆◆◆

 アーク灯は、電気を用いた照明器具の中でも非常に重要な位置を占めるものです。アーク灯の原理は、二つの炭素電極間に高電圧をかけることにより、電極間の空間で強い放電(アーク放電)を発生させ、その結果として生じる強い光を利用するというものです。アーク放電によって炭素電極が加熱され、青白い光を発します。この光は、紫外線を多く含むため、淡紫色の強い光として知られています。

 アーク灯は、19世紀に初めて実用化された電気照明器具の一つで、その歴史は非常に古く、電気の利用の進展に大きな役割を果たしました。初期のアーク灯は、寿命が約100時間程度と短かったものの、当時の他の照明方法と比較して格段に明るく、夜間照明の革命をもたらしました。

 明治時代には、アーク灯は日本にも導入され、街路灯として使われるようになりました。これにより、夜間の街並みが大きく変わり、社会や経済活動にも影響を与えました。さらに、映写機や探照灯、青写真の焼き付けなど、多岐にわたる用途で使用されるようになり、その用途の多様性から幅広い分野での活躍が見られました。

 現代では、アーク灯はその形を変え、医療用紫外線灯や理科実験などで使用されています。これは、アーク灯が発する紫外線の特性を活かしたもので、特に医療分野では滅菌や治療に利用されています。また、教育現場では、理科実験での光の性質を観察する手段としても使用されており、アーク灯の持つ多様な機能が今日も生かされています。

 アーク灯の歴史と進化は、電気利用の歴史そのものを映し出しています。初期の簡素な形態から現代に至るまで、その用途の変遷は科学技術の進歩を物語っています。アーク灯は、その発明と発展を通じて、現代社会の夜間生活や科学技術における重要な役割を果たしてきたのです。