カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

4月20日 郵政記念日

郵政記念日

 4月20日は郵政記念日。1871年(明治4年)3月1日(太陽暦では4月20日)、それまでの飛脚制度にかわって、郵便制度が実施されたことを記念して、1934年(昭和9年)に逓信省(ていしんしょう)が制定した。

 元々は逓信記念日という名前だったが、逓信省が1949年(昭和24年)6月1日に郵政省と電気通信省の2省に分割された際、逓信記念日は郵政省に引き継がれたため、翌1950年(昭和25年)からは郵政記念日と改名された。

 さらにその後1959年に「逓信記念日」に戻ったが、2001年の省庁再編に伴い2001年から再び「郵政記念日」となった。

 まとめると、逓信記念日(1934年~1949年)→ 郵政記念日(1950年~1958年)→ 逓信記念日(1959年~2000年)→ 郵政記念日(2001年~)

◆◆◆

 日本の郵便制度は、明治初期に太政官布告により「新式郵便」として創設され、国営化、切手による料金前納、ポストの設置、あて所配達、全国均一料金など、従来の飛脚便とは異なる新しいシステムを導入しました。この新しい制度は、全国への急速な拡大を遂げ、開始初年度からわずか1年で郵便局の数が大幅に増加しました。郵便事業は、社会からの要請に応える形で次第にその業務範囲を広げていき、新聞の低額料金制、郵便葉書の発行など、多くの改革を実施しました。

 郵便制度の整備は、明治時代を通じて進められ、「郵便条例」の施行により郵便物の種類の定義や料金体系などが法律的に体系化されました。また、国際郵便の取り扱いを開始し、万国郵便連合に加盟するなど、国際的な郵便ネットワークへの参加も果たしました。明治末期には、「郵便法」が公布され、それによって郵便事業の基本が長期間にわたり定められました。

 このようにして確立された日本の郵便制度は、その後の社会発展の基盤となり、現代に至るまで日本国民の生活に欠かせないサービスとして機能しています。郵便制度の歴史は、技術革新と社会の変遷を背景に、常に進化し続けてきたことを示しており、今日においてもその重要性は変わらずに残っています。

逓信省

 かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁。1949年に郵政省と電気通信省に分割され廃止された。

記念日とかいろいろ

省庁などが作った記念日