カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

4月24日 しぶしの日

 4月24日はしぶしの日。「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げ、志布志市が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、(4)(2)(4)」の語呂合わせから、4月24日とした。

志布志市のこと

しぶしの日

 2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した。人口はおよそ3万人。この「志布志」という地名は、天智天皇が滞在した際、滞在先の主人の妻と侍女がともに布を献上したことに感銘を受け「上からも下からも志として布を献じたことは誠に志布志である」と言ったことからこの名が付いたという言い伝えがある。

◆◆◆

 志布志市は、鹿児島県の東部に位置し、その歴史は明治時代に遡ります。市制町村制の施行により、松山村と志布志村として発足し、その後の分村や町制施行を経て、平成の大合併により現在の姿に至ります。この地域は、宮崎県とも接する緑豊かな丘陵や山間地帯と、平和な志布志湾に面した海岸部を有する、自然環境に恵まれた地域です。

 特に、志布志湾沿いに広がる日南海岸国定公園や、国の特別天然記念物に指定されている枇榔島の亜熱帯性植物群落は、その自然美で知られています。また、志布志港は九州地方の重要な物流拠点であり、国際バルク戦略港湾としての機能も担っています。

 市名の由来となった天智天皇に関する伝説は、この地の人々の誇りともなっており、「志」篤き里人の心意気を今に伝えています。市民憲章では、自然への親しみや文化の継承、平和への願いが込められており、市民一人ひとりが「志」を持って行動することで、よりよい未来を目指しています。

 市章は「S」をモチーフに、未来へと進む市民と豊かな自然、そして志布志港を表現しており、やすらぎと活気が共存する町の姿を象徴しています。志布志市は、その豊かな自然環境と温かなコミュニティ、そして歴史や文化を大切にしながら、持続可能な発展を目指しているまちです。

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日