4月23日 地ビールの日
4月23日は地ビールの日。日本地ビール協会が制定した。
日付は、1516年4月23日にバイエルン大公ヴィルヘルム4世が「ビールには成分として大麦とホップと水だけが使用されねばならない」という「ビール純粋令」を公布したことから、4月23日とした。
◆◆◆
地ビールとクラフトビールは、両者ともに小規模な醸造所で作られるビールを指しますが、その概念や背景には微妙な違いがあります。クラフトビールはアメリカ発祥の概念で、小規模な醸造所が伝統的な製法を用いて手作りするビールと定義されています。これに対して、地ビールは日本での法改正後に生まれた言葉で、地域に根ざした小規模醸造所が造るビールを指し、地域の特色を生かしたビール作りが特徴です。
クラフトビールは、麦芽、ホップ、酵母、水の基本的な原料を使用しながらも、醸造所の個性やこだわりが反映された多彩な味わいを持つビールを生み出します。一方で地ビールは、その地域で採れる水や地元の原材料を利用し、地域の風土や気候に合わせた独自の味わいを持つビール作りが行われています。
日本では、地ビールブームの起こった1994年の法改正以降、多くの小規模醸造所が誕生しましたが、品質のバラツキや市場の低迷を経て、本物志向のクラフトビールへと進化してきました。この変化は、単に呼び名が変わっただけでなく、ビールへのこだわりや品質への追求が高まった結果とも言えます。
クラフトビールの呼称は、手作りや手工芸品を意味する「クラフト」の精神を反映し、高品質で本当に美味しいビールを目指す醸造所の姿勢を象徴しています。一方で「地ビール」は、その土地ならではの魅力をビールに込めることを重視している言葉です。現代では、これらの言葉はしばしば入れ替えられて使われることもありますが、その背後にはビール造りに対する深い愛情と、地域や個性を大切にする心が込められています。
記念日とかいろいろ
4月の記念週間など
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)