5月2日 カルシウムの日
5月2日はカルシウムの日。丈夫な骨をつくるために欠かせない「カルシウム」を摂ることの大切さを多くの人に知ってもらうために、日本初のカルシウム錠剤を開発したワダカルシウム製薬株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「骨(
カルシウムの豆知識
カルシウムは体内におよそ1.2kg含まれており、そのうちの99%が骨と歯に存在し、残りは血液と筋肉中に含まれている。1日の摂取基準は成人でおよそ600mgで、吸収にはリンとビタミンDが必要になる。
カルシウム不足だと短気になってイライラするというのは嘘らしい
これは血中のカルシウム濃度を低くしたネズミの攻撃性が高くなったという実験結果から広まったデマカセ。ネズミのように人間の脳もカルシウムによって脳神経の興奮を抑えられるという話もあるが、血中カルシウム濃度が低くなると骨を壊してカルシウムを補給するため、血中カルシウム濃度は常に一定に保たれている。
記念日とかいろいろ
5月の記念月間など
5月の記念週間など
栄養素の記念日
- オメガ3の日(1月23日)
- ビタミンCケアの日(2月4日)
- SACの日(3月9日)
- 短鎖脂肪酸の日(3月4日)
- ミルクの日のミルクの時間<午前9時>(3月6日)
- ミルクの日のミルクの時間<午後9時>(3月6日)
- HMPAの日(3月4日)
- カルシウムの日(5月2日)
- DHAの日(6月22日)
- クエン酸の日(9月3日)
- キューテンの日(Q10の日)(9月10日)
- たんぱく質の日(9月11日)
- ぐるぐるグルコサミンの日(9月6日)
- 食物せんいの日(10月1日)
- トレハロースの日(10月8日)
- 希少糖の日(11月10日)
- コラーゲンペプチドの日(11月12日)
- Ⅲ型コラーゲンの日(11月1日)
- ポリフェノールの日(11月26日)
- 鉄分の日(11月26日)