カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

5月5日 こいのぼりの日(鯉のぼりの日)

 5月5日はこいのぼりの日(鯉のぼりの日)。日本の四季を彩る伝統的な五節句のひとつ「端午の節句」に、男子誕生を祝い「こいのぼり」を掲揚する文化を多くの人に広めて継承していくために、日本鯉のぼり協会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、こいのぼりは「こどもの日(5月5日)」を中心に掲揚されていることから、5月5日とした。

鯉のぼりの豆知識

こいのぼりの日(鯉のぼりの日)

江戸時代、武士の家が生まれた男の子の出世を願って馬印や幟を揚げていたのを、町人階級が真似をして立身出世の象徴だった鯉を幟に描いて揚げるようになったと言われている。

 ちなみに漢字では「鯉幟」と書く。

◆◆◆

 鯉のぼりは、日本独自の伝統的な風習であり、端午の節句に男の子の健康と成長を祈るために飾られます。江戸時代に武家の間で始まり、やがて民間にも広まったこの風習は、子どもたちの未来への強い願いを込めています。鯉のぼりは、勇敢で力強く、流れに逆らっても上流を目指す鯉の性質から、子どもたちが困難に立ち向かい、力強く生きてほしいという願いを象徴しています。

 鯉のぼりの成り立ちは、「竜門の滝」伝説に由来しており、滝を登り切った鯉が竜になるという中国の故事から、子どもたちの立身出世を願う意味が込められています。元来、真鯉(黒鯉)のみで構成されていた鯉のぼりも、時代と共に家族を象徴する複数の色の鯉が加わるようになり、現在では、父親を象徴する真鯉、母親を象徴する緋鯉、子どもたちを象徴する青鯉やその他の色鯉が一緒に揚げられるようになりました。これらの変化は、家族構成や社会の変化を反映しています。

 また、鯉のぼりには各種の装飾が施され、吹流しには彩雲や瑞祥、飛龍などが描かれ、家族の幸福や繁栄を願う象徴として加えられています。さおの先には回転球やかご玉、矢車が付けられ、風によって鯉のぼりが美しくたなびく様子を演出します。

 しかし、少子化や住宅事情の変化により、庭に大きな鯉のぼりを揚げる家庭は減少し、小型の鯉のぼりや室内用の飾りが普及しています。これは、時代の変化に伴い、伝統的な風習も形を変えていることを示していますが、子どもたちへの愛情と願いが込められた鯉のぼりの意味は変わりません。

 鯉のぼりは、日本の美しい春の風物詩として、今でも多くの人々に親しまれています。その色とりどりの姿は、子どもたちの明るい未来への希望と、家族の絆を象徴しているのです。

記念日とかいろいろ