5月6日 ふりかけの日
5月6日はふりかけの日。大正時代、当時の日本人のカルシウム不足を補う方法として、魚の骨を砕いてご飯にかけて食べることを考案し、ふりかけの元祖とされる熊本県の薬剤師・吉丸末吉氏の存在を広めるとともに、ふりかけという食文化を発展させるために、一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、吉丸末吉の誕生日(1887年(明治20年)5月6日)から、5月6日とした。
◆◆◆
ふりかけは、日本の食文化に根差した伝統的な食品であり、ご飯のお供として親しまれている副食です。その起源は大正初期に遡り、熊本で薬剤師の吉丸末吉氏によって考案された「御飯の友」が元祖とされています。この時代、日本では食糧不足が深刻な問題となっており、特にカルシウム不足が社会問題として指摘されていました。吉丸氏は、小魚の骨を粉末にして調味し、青のりやごまなどを加えることで、おいしく栄養を摂取できる方法を開発しました。これがふりかけの始まりであり、口の狭いビンに入れて保存性を高めた「御飯の友」は、現在に至るまで多くの人々に愛されています。
ふりかけの特徴は、水産物や農産物、畜産物などを主原料とし、これらを調味乾燥させ、海苔や胡麻、調味料などを加えて混合したものです。主食のご飯に振りかけて食べることからその名が付けられました。現代では、赤飯用のごま塩や梅干しの赤紫蘇など、幅広いバリエーションが存在し、お茶漬けの素やおにぎりの素など、ふりかけを応用した商品も多く見られます。
戦時中には軍の納品品としても重宝されたふりかけは、昭和初期には「三度の食事を四度食べる」というキャッチコピーで、おいしいカルシウム源として広く親しまれました。魚が苦手な子供たちにも愛されるふりかけは、その栄養価の高さと手軽さで現代においても変わらぬ人気を誇っています。
全国ふりかけ協会によるふりかけの定義には、その多様性と食文化としての価値が反映されています。健康に良い食品としての起源を持ち、時代を超えて進化し続けるふりかけは、日本の食卓に欠かせない存在です。フタバが製造する「御飯の友」は、大正初期の創業者の想いを引き継ぎながら、現代でも多くの人々に愛され続けている、まさに日本の食文化を象徴する食品の一つと言えるでしょう。