5月17日 高血圧の日
5月17日は高血圧の日。血圧の予防などの啓蒙活動を目的に、特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー(5月17日)」に准じて、5月17日とした。
「世界高血圧デー」は2005年に開始され、当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。
1日当たりの塩分摂取量の目安
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書によると、1日当たりの塩分摂取量の目標値は、成人男性で8g未満、成人女性で7g未満とのこと。
ちなみに、厚生労働省の平成25年国民健康・栄養調査概要によると、日本人の1日当たりの塩分摂取量の平均値は、男性11.1g、女性9.4gと目標値を大幅に上回っている。
記念日とかいろいろ
5月の記念月間など
5月の記念週間など
日本高血圧学会が作った記念日
健康の記念日
- 血栓予防の日(1月20日)
- 花粉対策の日(1月23日)
- 腸内フローラの日(1月26日)
- フットケアの日(2月10日)
- フレイルの日(2月1日)
- 予防接種記念日(2月14日)
- 猫背改善の日(2月22日)
- セカンドオピニオンを考える日(2月14日)
- アレルギーの日(2月20日)
- 脈の日(3月9日)
- セルフケアの日(4月7日)
- 指圧の日(4月8日)
- 鍼灸の日(4月9日)
- 柔道整復の日(4月14日)
- 腰痛ゼロの日(4月20日)
- 肩コリを労わる日(4月22日)
- 高血圧の日(5月17日)
- 内視鏡の日(7月14日)
- 理学療法の日(7月17日)
- セルフメディケーションの日(7月24日)
- 人間ドックの日(7月12日)
- はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日(8月9日)
- キップ パイロールの日(8月16日)
- ESWLの日(9月1日)
- CROの日(9月1日)
- 大腸を考える日(9月26日)
- 大人のダイエットの日(10月7日)
- 糖をはかる日(10月8日)
- 運動器の10年・骨と関節の日(10月8日)
- 弾性ストッキングの日(10月26日)
- 電話健康相談の日(10月1日)
- いい医療の日(11月1日)
- いい姿勢の日(11月1日)
- 磁気の日(11月11日)
- 皮膚の日(11月12日)
- アンチエイジングの日(11月14日)
- 低GIの日(11月1日)
- ストレスオフの日(11月23日)
- キンカンの日(11月23日)
- いい尿の日(11月24日)
- ほるもんの日(11月3日)
- 予防医学デー(11月5日)
- いい血圧の日(11月2日)
- 鉄分の日(11月26日)
- 胃腸の日(12月11日)
- 「胃に胃散」の日(12月13日)