5月24日 長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日
5月24日は長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日。長湯温泉は古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」とも言われる泉質の良さと、源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうために、大分県竹田市の長湯温泉旅館組合が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言したことから、5月24日とした。
長湯温泉
長湯温泉は、大分県久住山系の東の麓にある直入町にあります。古くは、岡藩主中川久清公などに愛され、藩主・藩士の湯治に認めれていた古い温泉地。世界屈指の炭酸泉湧出地として知られ、その泉質は「飲んで効き 長湯して利く 長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」と称えられています。古くから与謝野晶子ら文人墨客に好まれ、ゆかりの歌碑も多く点在しています。先進的なドイツの保養温泉地とも交流が深く、古き良き湯治場としての魅力を現在に受け継いでいます。