カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

6月1日 鮎の日

鮎の日
引用元:全国鮎養殖漁業組合連合会

 6月1日は鮎の日。初夏の風物詩である「鮎」は、伝統的な和食文化に欠かせない食材で河川環境保護の象徴にもなっている。そんな日本の固有の魚ともいえる「鮎」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、全国鮎養殖漁業組合連合会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから、6月1日とした。

◆◆◆

 鮎(アユ)は、キュウリウオ目に分類される魚で、「清流の女王」とも称されます。この美称は、鮎が澄んだ清流に生息することから名付けられたもので、日本全国の清らかな川にその姿を見ることができます。鮎の体はスリムで、柳の葉を彷彿とさせる形状をしており、特有のスイカのような香りがすることから「香魚」とも呼ばれています。この独特の香りは、鮎の魅力の一つであり、多くの人々を虜にしています。

 鮎は1年の生涯を通して、驚くほどの生態を示します。生まれた川から海へ下り、成長した後に再び生まれた川に戻り産卵する回遊魚であり、「年魚」とも称されることがあります。この名前は、鮎が1年で生涯を終えることから来ています。産卵期は秋で、産み落とされた卵は約二週間で孵化し、新たな生命が始まります。このサイクルは、鮎が持つ儚さと美しさを象徴しています。

 鮎の魅力は、その味わいにもあります。鮎は古来から日本人に愛されてきた食材で、万葉集に詠まれるほどの歴史を持ちます。上品な香りと繊細な味わい、そして内蔵のほろ苦さは、日本人の味覚を魅了し続けています。食通として知られる北大路魯山人も、鮎の繊細な味わいを愛し、特に塩焼きでの食べ方を推奨していました。鮎は季節を感じさせる食材として、初夏には若鮎を、晩夏には腹子を楽しむことができます。

 俳句では、「鮎」「鵜飼」が夏を代表する季語として使われ、その他の季節にも「若鮎」「落ち鮎」「氷魚」として四季折々に詠まれます。これは、鮎が日本の自然と文化に深く根ざしていることを示しています。

 鮎の養殖については、明治時代に石川千代松博士によって始まったとされ、琵琶湖の小鮎を育てることで大きく成長することが実証されました。その後、日本各地で養殖技術が発展し、今日では様々な方法で養殖されています。鮎の養殖は、美味しく健康的な食材を提供するだけでなく、河川文化の継承にも寄与しています。

 鮎にまつわる逸話や、養殖の歴史、そしてその独特の生態や美味しさは、日本の自然と文化におけるその重要性を物語っています。清らかな流れを好む鮎の存在は、水質の良さのバロメーターともなり、私たちに自然環境の大切さを教えてくれます。鮎からは、美味しさだけでなく、生きる知恵や自然への敬愛の心も学ぶことができるのです。

記念日とかいろいろ