6月6日 ワイパーの日
6月6日はワイパーの日。車の安全に欠かせないワイパーブレードの正しい交換時期を提案するなどの活動で交通安全に寄与し、市場の活性化を図ることを目的に、日本ワイパーブレード連合会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、6月は梅雨の時期で車のワイパーがいちばん活躍する季節であることと、運転席と助手席側の2本使われていることから同じ数字が並ぶ日である、6月6日とした。
◆◆◆
自動車のワイパーは、雨や雪などが降った際にドライバーの視界を確保するために不可欠な装置です。このシンプルながらも極めて重要な機構は、フロントガラスやリアガラスに付着した水滴や、場合によっては泥や雪を払い除ける役割を果たします。ワイパーの歴史は意外に古く、1903年にメアリー・アンダーソンによって発明されたとされています。彼女のアイデアは、雨天時に手動で窓ガラスを拭くことができる装置を考案したことに始まります。
現代の自動車に装備されているワイパーシステムは、手動操作から遠く進化しており、多くの車種では速度に応じて動作速度が自動調整されたり、雨量を感知して自動で作動するレインセンサー付きのものも普及しています。また、ワイパーブレードの材質も改良が重ねられ、耐久性が高く、より効果的に水をはじくことができる材料が使用されています。
さらに安全運転を支援するために、視界確保以外にも、ヘッドライトのワイパーや、カメラレンズを清潔に保つためのワイパーなど、様々な場所に装備されるようになっています。これらは特に、悪天候時や夜間運転時の安全性を高めるために重要な役割を果たします。
ワイパーは消耗品であり、定期的な交換が推奨されています。ゴムが硬化したり、切れ目が入ったりすると、その性能は著しく低下し、十分な視界が確保できなくなることがあるため、メンテナンスの際には注意が必要です。ワイパーの適切な管理と交換は、安全運転のためにも欠かせない習慣と言えるでしょう。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
6月6日の記念日
車の記念日
- 消救車の日(1月7日)
- エコチュウの日(2月5日)
- フルクルの日(2月9日)
- 33ガレージの日(3月3日)
- 四輪駆動の日(4月4日)
- オープンカーの日(4月5日)
- タイヤゲージの日(4月7日)
- タイヤの日(4月8日)
- スポーツシートの日(4月10日)
- 消防車の日(4月23日)
- 洗車の日(4月28日,11月28日)
- たのしくドライブする日(5月5日)
- 電気自動車の日(5月20日)
- 愛車の日(5月25日)
- ワイパーの日(6月6日)
- 指定自動車教習所の日(6月25日)
- ドリーム号の日(6月10日)
- リアルタイム中古車オークションの日(6月29日)
- ナビの日(7月1日)
- オイルフィルターの日(7月10日)
- 思いやり手洗い洗車の日(7月6日)
- オートパーツの日(8月2日)
- はしご車の日(8月5日)
- タクシーの日(8月5日)
- パークの日(駐車場の日)(8月9日)
- 発炎筒の日(8月10日)
- ブレーキパットの日(8月10日)
- 廃車リサイクルの日(8月14日)
- イギリスの名車Miniバースデーの日(8月26日)
- カーセキュリティVIPERの日(8月18日)
- バックカメラで事故防止の日(8月9日)
- バスの日(9月20日)
- ブリスの日(9月27日)
- 自動車中古部品の日(9月28日)
- トラックの日(10月9日)
- LPG車の日(10月10日)
- ドライバーの日(10月18日)
- レッカーの日(10月19日)
- 軽貨物の日(10月24日)
- スーパーカーの日(11月1日)
- クラシックカーの日(11月3日)
- e-POWERの日(11月8日)
- 個人タクシーの日(12月3日)