6月16日 麦とろの日
6月16日は麦とろの日。栄養のバランスが良く、夏バテ解消の効果もある麦とろごはんの美味しさを、より多くの人々に知ってもらうために、麦とろの食材などを手がけ、山梨県富士川町に本社を置く株式会社はくばくが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
麦とろとは
麦飯にトロロを掛けたもの。
麦ご飯に使う大麦は、ビタミンBをはじめ、カルシウムや鉄分などを多く含んでおり、トロロには、でんぷん分解酵素であるアミラーゼやジアスターゼが豊富に含まれているため、消化を助け、栄養の吸収効率を高める効果があるといわれている。
◆◆◆
麦とろは、日本の伝統的な食文化の一つであり、その主成分は大麦とヤマノイモです。大麦は食物繊維が豊富で、白米に比べてその量は約10倍にも及びます。食物繊維には、血糖値の急上昇を防ぎ、余分な糖分を体外に排出する効果があるとされています。麦ごはんに用いられる大麦は、外皮を剥いた後、さまざまな加工方法によって押麦、ビタバァレー、米粒麦(切り麦)、丸麦といった形態に加工されます。これらの加工方法によって食感や料理への利用方法が異なり、日本各地で様々な食文化を支えています。
麦とろの「とろ」は、ヤマノイモのことを指し、粘りの強い大和いもが特に麦とろ飯には良く合います。ヤマノイモは消化酵素を豊富に含み、消化・吸収を助ける効果があります。これにより、麦とろ飯は栄養価が高いだけでなく、消化しやすい食事となります。特に生で食べることでその効果を最大限に引き出すことができますが、ヤマノイモに含まれるアクを除くためには、適切な下処理が必要です。
麦とろは、麦ごはんにヤマノイモをかけて食べることで、大麦の持つ食物繊維の豊富さと、ヤマノイモの持つ消化酵素の働きが相乗効果を生み出し、健康的で栄養価の高い食事となります。九州地方では、冷や汁と一緒に麦ごはんを食べることもあり、これもまた地域に根ざした美味しい食べ方の一つです。麦とろは、単なる食事を超え、日本の豊かな食文化を伝える象徴的な存在と言えるでしょう。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
米の記念日
- おむすびの日(1月17日)
- 北海道米「ふっくりんこ」の日(2月9日)
- コメッ子記念日・米粉の日(4月4日)
- 天塩 塩むすびの日(4月6日)
- 「銀河のしずく」の日(4月29日)
- ごはんパンの日(5月8日)
- お茶漬けの日(5月17日)
- 「金色の風」の日(5月29日)
- 麦とろの日(6月16日)
- おにぎりの日(6月18日)
- 夏越ごはんの日(6月30日)
- 北海道米「ななつぼし」の日(7月2日)
- チャーハンの日(8月8日)
- 米の日(8月18日)
- はらこめしの日(10月8日)
- 焼おにぎりの日(10月8日)
- 青森のお米「青天の霹靂」の日(10月10日)
- 新潟米の日(10月25日)
- 青森のお米「つがるロマン」の日(10月26日)
- たまごかけごはんの日(10月30日)
- 広島県民米「あきろまん」の日(10月15日)
- 深川!マイ・米・デー(11月1日)
- きりたんぽの日(11月11日)
- オコメールの日(11月23日)
- コメニケーションの日(11月23日)
- お赤飯の日(11月23日)
- 「愛ひとつぶ」の日(11月22日)
- 米の日(毎月8日)