カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

6月16日 和菓子の日

和菓子の日

 6月16日は和菓子の日。西暦848年(嘉祥元年)の6月16日、仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病除けと健康招福を祈り、「嘉祥(かしょう)」と改元したとされる故事にちなんで、全国和菓子協会が制定した。

嘉祥の祝

 西暦848年(嘉祥元年)の6月16日、仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病除けと健康招福を祈り、「嘉祥」と改元するという事があった。これを起源として、6月16日に厄除けや健康を願って菓子を食うという風習が形を変えながらも江戸時代までは続いていたと言われている。

 和菓子の日は、この風習を現代に復活させる事を目的に制定された。

◆◆◆

 嘉祥の祝は、日本の古来から伝わる伝統行事であり、疫病を除け健康招福を祈願する意味を持つめでたい儀式です。この行事は西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏に仁明天皇が御神託に基づいて始められたとされ、6月16日に16にちなんだ菓子や餅を神前に供えることからスタートしました。嘉祥という言葉自体が「めでたいしるし」を意味し、その後も皇位継承後の後嵯峨天皇をはじめ、歴代の天皇や武家政権、民間においてもさまざまな形でこの行事が受け継がれてきました。

 鎌倉時代には、6月16日に通貨16枚で菓子などを求めて献じることが吉例とされました。室町時代には朝廷で「かづう」と呼ばれる嘉祥の祝の菓子を差し上げることが習慣であったことや、豊臣秀吉が嘉祥の祝を恒例行事としていたことも記録されています。江戸時代には大名や旗本に対して「嘉祥頂戴」として菓子が賜われる儀式がありました。

 民間においても「嘉祥喰」と称して、銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがあり、この他にも十六歳の袖止めを行う「嘉祥縫」や、6月16日に採った梅の実で作る梅干し「嘉祥の梅」など、健康や安全を祈る多様な風習が存在しました。これらの行事や風習は、疫病や災難を避け、幸福を願う日本古来の知恵と信仰を反映しています。

 明治時代まで盛んに行われていた嘉祥の祝は、現代において「和菓子の日」として復活し、伝統文化としての価値を現代に伝える機会となっています。日本の歴史の中で受け継がれてきたこの行事は、現代においても人々の健康と幸福を願う心を形にしています。

記念日とかいろいろ