カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

6月18日 おにぎりの日

 6月18日はおにぎりの日。1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち)(現・中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、当時の鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」と合わせて6月18日とした。

おむすびの豆知識

おにぎりの日

 おにぎりの歴史は弥生時代まで遡る。弥生時代後期の遺跡である「チャノバタケ遺跡(石川県)」から、人間の指によって握られた形跡のある炭化した米粒の塊が出土されており、これが最古のおにぎりだと言われている。

 「おにぎり」と「おむすび」という2種類の呼び方があるが、ほとんどの地域で「おにぎり」と呼ばれている。

 「おにぎり」と「おむすび」の違いや、それぞれの由来、語源については多くの説があり、はっきりしていない。

◆◆◆

 おにぎり、またはおむすび、握り飯は、日本の食文化に根ざした伝統的な食べ物です。ご飯を三角形、俵形、円柱形などの形に成形し、多くの場合は海苔で包んで食べられます。具材としては梅干し、昆布、塩鮭などがよく使われ、酸味や塩味が特徴的です。

 おにぎりの起源は弥生時代にまで遡るとされ、炭化した米粒の塊が出土したことから、古代日本人による携帯食や保存食としての利用が推測されています。平安時代には「屯食」として知られ、うるち米を使用して楕円形に握ったり、焼き固めたりする食べ方がされていました。江戸時代には海苔の養殖技術の発展と共に、海苔を巻いた現代的なおにぎりの形式が誕生しました。

 おにぎりはその携行性の高さから、古くは旅行食や兵糧、弁当の一部として利用されてきました。現代では、家庭だけでなくコンビニエンスストアやスーパーマーケット、専門店などで幅広く販売されており、忙しい日常生活において手軽に栄養を摂取できる食品として重宝されています。また、おにぎりは日本国外でも人気を集めており、日本食の普及と共に世界各国で親しまれるようになっています。

 おにぎりは日本人にとって単なる食べ物以上の存在であり、家族や友人との絆を深める機会を提供する文化的なシンボルでもあります。伝統的な食材を用いたシンプルなおにぎりから、さまざまな新しい味や具材を取り入れた創作おにぎりまで、時代と共に進化を遂げながらも、その本質は変わらず日本の食文化を象徴するものとして、多くの人々に愛され続けています。

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日