6月25日 生酒の日
6月25日は
日付は、本格的な生酒を発売した日(1984年6月25日)にちなんで、6月25日とした。
生酒とは
製成後、一切加熱処理をしない清酒(清酒の製法品質表示基準)のこと。
古来、日本酒は神祭りや客を迎えるたびに造られ、飲み残すとすぐにすっぱくなり、味も香りも悪くなったので、その場で飲み干してしまう「待ち酒」でした。これが「生酒」のルーツです。その後、室町時代末期以降、火入れが行われはじめ、さらに江戸中期には寒造りが定着したこともあって、生酒を飲まれることが少なくなり、結果、火入れをした酒が主流となりました。
しかし近年、酒蔵で飲んだしぼりたての日本酒を楽しみたい、夏場に冷酒を楽しみたいなどの声を受け、再び生酒が商品化されるようになりました。
◆◆◆
生酒とは、その名の通り、生のままの状態で提供される日本酒を指します。この特別な日本酒は、火入れと呼ばれる60℃程度の加熱処理を施さないため、酵母や酒母が生きたまま瓶詰めされます。この手法により、しぼりたてのフレッシュな香りや味わいを、そのまま楽しむことができるのです。火入れを行う主な目的は、酒の品質を安定させ、長期保存を可能にすることですが、生酒はこの工程を省くことで、独特のフレッシュな風味を保持しています。
生酒のルーツは、古来からの日本の飲酒文化にあります。神事や客人を迎える際に造られた新酒は、その場で飲み干される「待ち酒」として親しまれました。これは、飲み残しの酒がすぐに酸化し、味や香りが損なわれることを避けるためです。しかし、室町時代末期以降、火入れ技術の発展と寒造りの普及により、生酒を飲む機会は減少し、加熱処理された酒が主流となりました。
最近では、酒蔵でのしぼりたての日本酒を味わいたい、夏場に冷たい日本酒を楽しみたいといった消費者のニーズに応え、生酒が再び注目を集めるようになりました。生酒は、特に冷やして飲むことに適しており、そのフレッシュな風味は多くの人々に愛されています。
清酒の製法品質表示基準においても、生酒は「一切加熱処理をしない清酒」と定義されており、これに対して「生貯蔵酒」は加熱処理をせずに貯蔵し、出荷時に初めて加熱処理を施す酒と区別されています。このように、日本酒には多様な種類があり、それぞれの製法や保存方法によって、異なる味わいや香りが楽しめるのです。
生酒はその繊細な性質上、品質管理や保存条件が非常に重要です。酸化や劣化を防ぐために、冷蔵保存が推奨され、開封後はなるべく早く飲み切ることが望ましいです。この独特の風味を愛する人々にとって、生酒は特別な存在であり、日本酒の魅力を存分に味わうための一つの方法と言えるでしょう。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
月桂冠が作った記念日
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)