カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

6月25日 生酒の日

 6月25日は生酒(なまざけ)の日。月桂冠株式会社の超精密ろ過技術の応用で常温流通が可能になった生酒。これにより蔵元でしか味わえなかった搾りたての美味しさを全国どこでも楽しめるようになったことから、その歴史を伝え、生酒の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、京都府京都市伏見区の老舗日本酒メーカー月桂冠株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、本格的な生酒を発売した日(1984年6月25日)にちなんで、6月25日とした。

生酒とは

生酒の日

 製成後、一切加熱処理をしない清酒(清酒の製法品質表示基準)のこと。

古来、日本酒は神祭りや客を迎えるたびに造られ、飲み残すとすぐにすっぱくなり、味も香りも悪くなったので、その場で飲み干してしまう「待ち酒」でした。これが「生酒」のルーツです。その後、室町時代末期以降、火入れが行われはじめ、さらに江戸中期には寒造りが定着したこともあって、生酒を飲まれることが少なくなり、結果、火入れをした酒が主流となりました。
しかし近年、酒蔵で飲んだしぼりたての日本酒を楽しみたい、夏場に冷酒を楽しみたいなどの声を受け、再び生酒が商品化されるようになりました。

◆◆◆

 生酒とは、その名の通り、生のままの状態で提供される日本酒を指します。この特別な日本酒は、火入れと呼ばれる60℃程度の加熱処理を施さないため、酵母や酒母が生きたまま瓶詰めされます。この手法により、しぼりたてのフレッシュな香りや味わいを、そのまま楽しむことができるのです。火入れを行う主な目的は、酒の品質を安定させ、長期保存を可能にすることですが、生酒はこの工程を省くことで、独特のフレッシュな風味を保持しています。

 生酒のルーツは、古来からの日本の飲酒文化にあります。神事や客人を迎える際に造られた新酒は、その場で飲み干される「待ち酒」として親しまれました。これは、飲み残しの酒がすぐに酸化し、味や香りが損なわれることを避けるためです。しかし、室町時代末期以降、火入れ技術の発展と寒造りの普及により、生酒を飲む機会は減少し、加熱処理された酒が主流となりました。

 最近では、酒蔵でのしぼりたての日本酒を味わいたい、夏場に冷たい日本酒を楽しみたいといった消費者のニーズに応え、生酒が再び注目を集めるようになりました。生酒は、特に冷やして飲むことに適しており、そのフレッシュな風味は多くの人々に愛されています。

 清酒の製法品質表示基準においても、生酒は「一切加熱処理をしない清酒」と定義されており、これに対して「生貯蔵酒」は加熱処理をせずに貯蔵し、出荷時に初めて加熱処理を施す酒と区別されています。このように、日本酒には多様な種類があり、それぞれの製法や保存方法によって、異なる味わいや香りが楽しめるのです。

 生酒はその繊細な性質上、品質管理や保存条件が非常に重要です。酸化や劣化を防ぐために、冷蔵保存が推奨され、開封後はなるべく早く飲み切ることが望ましいです。この独特の風味を愛する人々にとって、生酒は特別な存在であり、日本酒の魅力を存分に味わうための一つの方法と言えるでしょう。

記念日とかいろいろ

お酒の記念日