7月5日 江戸切子の日
7月5日は江戸切子の日。職人技の思いと、江戸切子を多くの人に知ってもらうために、江戸切子協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。
江戸切子には10数種類のカットパターンがあり、その中の1つに魚の卵をモチーフにした「
◆◆◆
江戸切子は、江戸時代末期から東京都で生産されている伝統的なガラス細工の一つです。透明な鉛ガラスに細かい切子細工を施し、手摺り工程によって磨き上げられる手作業の技術によって制作されます。この工芸は、天保5年(1834年)に江戸大伝馬町でガラスの表面に彫刻する技法を用いた加賀屋久兵衛によって始められたと伝えられています。
明治期以降、薩摩切子の消滅とともに職人と技法が江戸に移り、海外からの技術導入によって発展を遂げました。色被せガラスの技法も取り入れられ、より鮮やかな色彩と繊細な文様が特徴となりました。江戸切子には矢来、菊、麻の葉など、和の文様が繊細に施されており、その美しさは日本の伝統文化を反映しています。
大正時代には、工芸ガラスとしてのカットガラスの技術が飛躍的に発展し、クリスタルガラスの研磨技法が開発されるなど、江戸切子の品質はさらに向上しました。昭和60年には東京都の伝統工芸品産業に、平成14年には国の伝統的工芸品に指定されるなど、その技術と美術性が高く評価されています。
現代においても、江戸切子はその伝統と技術を守りつつ、新しいデザインや技法の開発に挑戦し続けています。江戸切子協同組合をはじめ、多くの職人が和の特色と個性を生かした作品を通じて、日本のカットグラス・ガラス工芸の普及と発展に貢献しています。伝統と革新が融合した江戸切子は、日本文化の象徴として、今後も永く愛され続けるでしょう。