7月10日 くにさき七島藺の日

7月10日はくにさき
日付は、七島藺を国東地方では「しっとう」と呼ぶことから、「
七島藺とは
国内では本州南部から沖縄にかけて生えている植物で、主に畳の原料として使われる。七島藺という名称はトカラ列島が原産地であり、当時住民が住んでいた島が7つあったところから名付けられた。七島藺で作られた畳表は「くにさき七島藺表」と呼ばれ、農林水産省の地理的表示に登録されている。
「シチトウ」「
◆◆◆
七島藺は、畳の材料として用いられ、い草とは異なり断面が三角形をしています。江戸初期に豊後(大分県)に伝来し、琉球(現・沖縄県)からトカラ列島を経由して大分に持ち込まれました。この伝来は、橋本五郎右衛門という若き商人が琉球から密航して苗を持ち帰ったとされ、七島藺の栽培と利用が始まったと伝えられています。
その後、七島藺は大分県内で広く栽培され、特定の商人と農家による契約栽培が普及しました。この取引形態は、七島藺の商業的な価値を高め、藩政時代には藩の財政に大きく貢献した背景があります。七島藺の生産は明治、大正、昭和を通じて全国に広がりましたが、生活様式の変化や農業環境の変化により衰退の一途を辿っています。
七島藺の歴史は、地域産業と文化の重要な一面を形成しており、その伝統的な価値と現代社会での役割を再評価することが、地域の文化遺産保護につながる重要な一歩となるでしょう。
地理的表示とは
ある商品の品質や評価が、その生産地の気候や風土などの特性に由来する場合、その商品の原産地名(地理的表示)を知的財産として保護する制度。
記念日とかいろいろ
7月の記念月間など
7月の記念週間など
7月10日の記念日
地方自治体が作った記念日
- 豊後高田市移住の日(1月10日)
- 「信州・まつもと鍋」の日(1月19日,2月19日,12月19日)
- ほしいもの日(1月10日)
- ニゴロブナの日(2月5日,6日,7日)
- 豊後高田市恋叶ロードの日(2月13日)
- 咸宜園の日(2月23日)
- 三矢の日(3月8日)
- 八幡浜ちゃんぽん記念日(3月28日)
- 笛吹市桃源郷の日(4月10日)
- 国分寺ペンシルロケット記念日(4月12日)
- しぶしの日(4月24日)
- 豊後高田昭和の町の日(4月29日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- 家具の町東川町・椅子の日(4月14日)
- 五島の日(5月10日)
- 箕輪町安全安心の日(5月12日)
- ごみゼロの日(5月30日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- こいのわの日(5月10日)
- 杖立温泉・蒸し湯の日(6月4日)
- はやぶさの日(6月13日)
- おにぎりの日(6月18日)
- 加須市うどんの日(6月25日)
- 六連の日(6月6日)
- コメ百俵デー(6月15日)
- 谷川岳の日(7月2日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ひかわ銅剣の日(7月12日)
- うらかわ夏いちごの日(7月15日)
- びわ湖の日(7月1日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 喜多方ラーメンの日(7月17日)
- 宮島水族館の日(8月1日)
- 吊り橋の日(8月4日)
- 豊後高田市全力発展の日(8月10日)
- 野島(のしま)の日(8月8日)
- 那須塩原市牛乳の日(9月2日)
- 組踊の日(9月3日)
- 九十九島の日(9月19日)
- 花園ラグビーの日(9月22日)
- おおいた和牛の日(9月4日)
- 川西ダリヤ園開園記念日(9月21日)
- とっとり0929(和牛肉)の日(9月29日)
- 球都桐生の日(9月10日)
- 栗きんとんの日(9月9日)
- 「信州 火山防災の日」(9月27日)
- とくしまNAKAドローンの日(10月6日)
- はらこめしの日(10月8日)
- 天女の日(10月24日)
- 香りの記念日(10月30日)
- 芋煮会の日(10月2日)
- ひろの童謡の日(10月5日)
- 鳥羽の日(10月8日)
- 深川!マイ・米・デー(11月1日)
- 源流の日(11月16日)
- アースナイトデー(11月24日)
- ねぎらいの日(11月23日)
- いいリンゴの日(11月5日)
- 共家事の日(11月23日)
- 妙義山の日(11月4日)
- いつでもニットの日(12月10日)
- こうふ開府の日(12月20日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
植物の記念日
- スイートピーの日(1月21日)
- 船穂スイートピー記念日(1月27日)
- チューリップを贈る日(1月31日)
- いい椿の日(1月28日)
- 国産ブナ材の日(2月7日)
- サボテンの日(3月10日)
- さくらの日(3月27日)
- 3.9サキュレントデー(3月9日)
- サクナの日(3月9日)
- 芝の日(4月8日)
- ロータスデー(4月8日)
- いぐさの日(6月1日)
- ローズの日(6月2日)
- いけばなの日(6月6日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ハスカップの日(7月7日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 昭和かすみ草の日(7月20日)
- ハーブの日(8月2日)
- 花文化の日(8月7日)
- ハイビスカスの日(8月1日)
- 服部植物研究所・コケの日(8月10日)
- 世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日(8月18日)
- 草の日(9月3日)
- 球根で求婚記念日(9月5日)
- クロモジの日(9月6日)
- 杜仲の日(10月2日)
- プリザーブドフラワーの日(10月8日)
- 球根の日(10月10日)
- 多肉植物の日(11月20日)
- いいマムの日(11月6日)
- 名木伝承の日(11月1日)
- NFD花の日(12月10日)