カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月12日 ひかわ銅剣の日

ひかわ銅剣の日
引用元:みやざき地頭鶏

 7月12日はひかわ銅剣の日。1984年7月12日、島根県斐川(ひかわ)町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達した。その全てが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定されたことから、斐川町が制定し、日本記念日協会が認定した。現在は出雲市が引き継いでいる。

◆◆◆

 荒神谷遺跡は、島根県斐川町に位置し、1984年(昭和59年)に斐川広域農道建設のための発掘調査中に偶然発見されました。この遺跡からは、日本古代史における画期的な大発見がありました。特に、358本の銅剣が出土したことは、それまで全国で出土していた銅剣の総数を上回るものであり、荒神谷遺跡の発見は古代出雲の歴史を見直す契機となりました。出土した銅剣は、いずれも50cm前後の中細形で、「出雲型銅剣」と呼ばれるようになり、この遺跡の特徴として知られています。

 また、銅剣発見地点からわずか7メートル離れた場所から、銅鐸6個と銅矛16本が一緒に埋納されていることが判明しました。これは、銅鐸・銅矛が同一の場所に埋められている例としては初めての発見であり、銅剣を含めた三種の青銅器が同一の遺跡から出土することも、全国的に見ても前例がありませんでした。これらの出土品は、1987年に国の史跡に指定され、1998年には一括して国宝に指定される栄誉を受けました。

 銅剣のうち348本には「×」印が刻まれており、この印の意味は現在も解明されていませんが、神霊を鎮めるための記号とも考えられています。この「×」印がある例は、荒神谷遺跡と隣接する加茂岩倉遺跡から出土したものに限られ、両遺跡間の関連性を示唆しています。

 出土した青銅器の特徴や、その製造背景については、近辺に銅鉱山があり、「来待石」と呼ばれる砂岩の一種が大量にあることから、出雲で原材料を集め、大量に製造された可能性が高いとされています。これらの発見は、古代出雲の技術力や宗教的な背景に新たな光を当て、日本古代史研究において重要な役割を果たしています。

 荒神谷遺跡は、古代出雲文化の理解を深める上で欠かせない貴重な遺跡であり、その発見は古代日本の歴史や文化を再考する契機となりました。遺跡の名前は、遺跡の南側に祭られている『三宝荒神』から取られ、「神庭荒神谷遺跡」とも呼ばれています。今後もさらなる研究により、荒神谷遺跡が持つ歴史的価値は、さらに明らかになっていくことでしょう。

記念日とかいろいろ

地方自治体が作った記念日