カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月25日 うま味調味料の日

 7月25日はうま味調味料の日日本うま味調味料協会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、博士が1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得したことにちなんで、7月25日とした。

うま味の豆知識

 1908年、東京帝国大学(現・東京大学)の池田菊苗博士が昆布だしの美味しさの素がグルタミン酸にあることを突き止め、この味を「うま味」と名付けた。

 現在では、鰹節に含まれるイノシン酸や、シイタケに含まれるグアニル酸などもうま味成分として知られている。

◆◆◆

 うま味は、甘味、塩味、酸味、苦味と共に私たちが感じる五つの基本味の一つです。これら基本味は、他の味を混ぜ合わせても作り出すことができない、独立した味覚です。うま味の成分としては、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸が代表的であり、これらは多くの食品に自然に含まれています。

 グルタミン酸は昆布や野菜などに、イノシン酸は魚や肉類に、グアニル酸は干しきのこ類に多く含まれており、これらのうま味物質が組み合わさることで「うま味の相乗効果」が生まれ、食品の味がより豊かになります。この相乗効果は、例えば昆布とかつお節を使った日本のだしや、野菜と肉を組み合わせた西洋料理や中国料理で古くから利用されてきました。

 うま味は母乳や私たちの体内にも含まれるなど、身近なものです。母乳に含まれるグルタミン酸は、生まれたばかりの赤ちゃんにとって初めてのうま味の出会いであり、人間が生まれながらにしてうま味を識別できることを示しています。食品の熟成プロセスによっても、うま味成分は増加するため、トマトや肉、魚、チーズ、生ハムなどの味わい深さにも関わっています。

 うま味調味料は、料理にうま味を手軽に加えることができる製品であり、うま味成分を効率的に活用することができます。うま味調味料を用いることで、料理の味に深みを加え、食材の持ち味を引き立てることが可能になります。

 うま味の発見は、1908年に東京帝国大学の池田菊苗博士によってなされました。池田博士は昆布からグルタミン酸を取り出し、これが昆布だしの主成分であることを明らかにし、その味を「うま味」と名付けました。これにより、うま味は科学的にも認知されるようになり、世界中の料理において重要な役割を果たすようになりました。