カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月29日 福神漬の日

福神漬の日

 7月29日は福神漬の日。福神漬をPRするために、福神漬などの漬け物、総菜、調味料などを製造販売している食品メーカー株式会社新進が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、福神漬という縁起の良い名前は七種類の野菜が使われていることなどから七福神との結びつきがあることから、(7)(29)」の語呂合わせカレーに添えられている福神漬を食べて夏バテを防いでもらおうとの願いを込めて、7月29日とした。

◆◆◆

 福神漬は、日本独自の味わい深い非発酵型漬物であり、7種類の野菜を細かく刻み、醤油、砂糖、みりんで調味された液で漬け込んだものです。その起源は、明治初頭にさかのぼり、東京の上野地区で漬物店「山田屋」の店主であった第15代野田清右衛門によって開発されたと伝えられています。この新しい種類の漬物は、従来の塩漬けとは異なる醤油漬けの福神漬として、約10年の時間をかけて完成しました。

 福神漬の名付け親は、当時の売れっ子作家・梅亭金鵞とされています。7種類の野菜を使用し、上野不忍池の近くにあった茶店から「福神漬」と名付けられた背景には、地元で採れた野菜を活かした漬物であり、七福神にちなんで幸運をもたらすという願いが込められていたといわれています。

 大正時代には、日本郵船の欧州航路客船で一等船客のカレーライスに添えられ、これがカレーライスと福神漬の組み合わせの始まりでした。インドカレーの添え物であるチャツネに似ていたため、福神漬が選ばれたとされており、その人気は後に広がり、甘口の福神漬が全国に広まる一因ともなりました。

 福神漬は、味のバリエーションが豊かなだけでなく、その歴史や背景にも興味深いエピソードがあります。カレーライスとの相性の良さはもちろん、日本の食文化において独自の位置を確立しています。明治から現代に至るまで、多くの人々に愛され続ける福神漬は、日本の食卓を彩る重要な一品と言えるでしょう。

記念日とかいろいろ