カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月30日 梅干の日

梅干の日
引用元:五代庵 GODAIAN

 7月30日は梅干の日。日本有数の梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、この頃になると土用干の梅干が終り、新物の梅干が食べられることと、梅干は健康に良く、古くから「難が去る」と言われる事から、(7)去る(30)」という語呂合わせと合わせて、7月30日とした。

 また、この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされる。

◆◆◆

 梅干は、日本の伝統的な食品で、梅の実を塩漬けにして乾燥させ、後に酸味と塩味を帯びた保存食として親しまれています。梅干しは、保存性が高く、暑い夏の日に塩分と酸味で熱中症対策や食欲増進に役立つことから、古来より日本人にとって大切な食材の一つとされてきました。特に、その抗菌作用は古くから注目されており、保存食としてだけでなく、疲労回復や健康維持にも役立つと言われています。

 梅干しに関する言い伝えには、朝出かける前に梅干しを食べるとその日一日災難から守られるというものがあります。また、7月30日の恵方に向かって梅干しを食べると、精気がみなぎるとされています。このような言い伝えは、梅干しが単なる食品を超えた、日本の文化や信仰に深く根ざした存在であることを示しています。

 梅干しの歴史は古く、約1500年前に中国から日本に伝来したとされています。その後、梅干しは日本人の食生活に欠かせないものとなり、様々な作り方や利用方法が生み出されてきました。梅干しの製法や食べ方は地域によって異なる場合がありますが、その基本は梅を塩漬けにし、天日で乾燥させることです。塩分濃度や漬け込み期間、調味料の添加などによって味わいは様々に変わります。

 今日では、梅干しはその健康効果や美味しさから、日本だけでなく世界中で注目されています。伝統的な食べ方だけでなく、料理のアクセントやデザート、ドリンクなど新しい楽しみ方も提案されています。梅干しを通じて、日本の伝統と健康文化を今一度見直し、毎日の生活に取り入れてみるのも良いでしょう。