7月7日 コンペイトウの日
7月7日はコンペイトウの日。コンペイトウの食文化を後世に残し、コンペイトウに夢と希望を感じてみんながハッピーになってほしいと、コンペイトウメーカーの入江製菓株式会社、有限会社エビス堂製菓、有限会社緒方製菓、大阪糖菓株式会社(コンペイトウ王国)の四社で結成した金平糖deつなぐ会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、七夕の日に星の形をしているコンペイトウを食べて全国にコンペイトウの天の川を作り、織姫と彦星が会えるようにとの思いから、7月7日とした。
◆◆◆
金平糖は、1546年にポルトガルから日本にもたらされた、カラフルで星のような形をした砂糖菓子です。ポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」が語源となっており、日本においては「金米糖(こんべいとう)」や地方によっては「こんぺいとう」「こんぺんとう」とも呼ばれています。織田信長によってその美しさと味わいに驚かれたことからも、当時は公家や高級武士の間でのみ楽しまれる貴重な品とされていました。
製造方法は、気温や天候に左右される繊細な作業であり、蜜の濃度や釜の角度と温度、釜で転がる金平糖の音を聞きながら、五感を使って状態を見極め、砂糖の結晶化を防ぎながら一粒一粒を作り上げる伝統的な技術が必要です。この技術は、コテ入れ十年、蜜掛け十年と言われるほど、長い修業期間を要します。
金平糖の製造過程で形成されるイガは、釜の中で転がる過程で自然に形成される突起であり、その形成過程は長年の疑問の対象でしたが、釜の上から下へ転がる際、鉄板に触れた部分の蜜が乾燥して硬くなり、そこが出っ張ることで他の場所よりも蜜がつきやすくなり、次第に突起が大きくなっていくというプロセスで形成されます。
現代でも、伝統的な製法で丹精込めて手作りされる金平糖は、皇室の慶事などで引き出物に使われるなど、縁起の良いお菓子として親しまれ続けています。60種類を超える風味とカラフルな色彩で、見た目にも楽しく、特別なギフトや節句のお祝いなどにも選ばれています。このように、金平糖はその製造過程の繊細さ、豊富な色彩と風味、そして持つ歴史的背景から、日本文化の一端を形成している貴重な存在であると言えるでしょう。
記念日とかいろいろ
7月の記念月間など
7月の記念週間など
7月7日の記念日
和菓子の記念日
- くりこ庵・たい焼きの日(1月15日)
- えいようかんの日(3月1日,6月1日,9月1日,12月1日)
- わらびもちの日(4月26日)
- 月化粧の日(5月21日)
- 和菓子の日(6月16日)
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日(6月10日)
- 七福神の日(7月29日)
- コンペイトウの日(7月7日)
- 東京ばな奈の日(8月7日)
- 雪の宿の日(8月10日)
- 甲斐の銘菓「くろ玉」の日(9月6日)
- お菓子のみやきん駒饅頭誕生日(9月27日)
- くず餅の日(9月2日)
- 九十九島せんぺいの日(9月19日)
- ようかんの日(10月8日)
- 榮太樓飴の日(10月3日)
- 桐葉菓の日(10月8日)
- 千寿せんべいの日(10月10日)
- ぴーなっつ最中の日(10月18日)
- かりんとうの日(11月10日)