7月21日 神前結婚式の日
7月21日は神前結婚式の日。日本の神様の前で結婚の誓いを立てる神前結婚式は、日本古来の伝統文化を継承したものであり、未来に伝えていく大切な様式として多くの人に理解してもらうのが目的。
東京・千代田区の東京大神宮の宮司、松山文彦氏が制定し、日本記念日協会が認定した。
神前結婚式の歴史は1900年(明治33年)に当時皇太子であった大正天皇の御結婚の礼が、皇室でも初めて皇居内の賢所の御神前で行われたことに始まる。この御婚儀を記念して日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が1901年(明治34年)7月21日に神社では初となる一般の人に向けた神前結婚式を執り行ったことから、7月21日とした。
◆◆◆
神前結婚式は、日本独自の伝統的な結婚式形式の一つで、主に神社で行われる厳かな儀式です。この結婚式の形式は、明治33年(1900年)に皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子さま(後の貞明皇后)の結婚式を皇居内の賢所で行ったことに始まります。この歴史的な儀式をきっかけに、一般の人々にも広まり、特に東京大神宮での神前式が一般にも普及する契機となりました。
神前結婚式の最大の特徴は、その厳粛さと格式の高さです。新郎新婦は伝統的な和装を身にまとい、神前で両家の家族や親族が見守る中、神々に対して結婚の誓いを立てます。この儀式には、独特の祝詞や神楽、三々九度の儀式など、古くから伝わる要素が含まれており、日本の美風と伝統を色濃く反映しています。
また、神前結婚式は、家族や親族間の絆を深め、新たな家族の形成を祝う場としても非常に意義深いものがあります。式の中で、新郎新婦が神前にお供え物を捧げたり、神々に対して夫婦としての誓いを新たにすることで、二人の結びつきだけでなく、両家のつながりも強調されます。
このように、神前結婚式はただの結婚式ではなく、日本の伝統や文化、家族の価値を尊重し、それを未来に継承していくための重要な儀式として位置づけられています。そのため、多くの日本人にとっては、ただの結婚式以上の、深い意味を持つ行事となっています。