8月2日 ハーブの日
8月2日はハーブの日。心と身体に潤いをもたらすハーブの素晴らしさと、その美味しさを広めることを目的に、バジル、ミント、パクチーなど、さまざまなフレッシュハーブを販売する事業を手がけるエスビー食品株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
◆◆◆
エスビー食品のフレッシュハーブ事業は、「美味求真」という創業の理念のもと、日本人の食生活の多様化に応えるために始まりました。生のハーブが持つ本物のおいしさと香りを広めることを目的とし、当初5品目からスタートしたハーブの種類は、現在では30品目を超えるまでに拡大しています。
安全で安心なハーブをお届けするため、栽培から収穫、選別、調整、計量、包装、そして適温保管を経て出荷されます。全国に広がる契約産地でリレー生産され、年間を通じて安定供給されています。エスビー食品は、商品にロット番号を付けるなど、トレーサビリティ体制を整え、安全・安心な体制を確立しています。
1987年の初出荷から、フレッシュハーブは少しずつ日本の食卓に浸透しました。その過程で、店頭での直接的な顧客とのコミュニケーションや、使い方を記載したパッケージの導入など、消費者の認知拡大のためのさまざまな努力が行われました。現在では、品目を増やし、産地を全国に開発することで、一年中おいしいハーブを安定して供給できる環境が整っています。
ハーブの豆知識
ラテン語で「草」を意味する"herba(ヘルバ)"が語源となっている。古くから人間の生活と深く関わっており、民間療法や食品の保存などに使われてきた。今でも料理の香り付けや保存料・香料・防虫など・民間療法など、様々な場面で使用されている。それに加えて今では、ガーデニングやアロマセラピーなどにも使われている。
ハーブに対して、同じ植物であっても、種子・実・根などは香辛料と呼ばれることが多い。
記念日とかいろいろ
8月の年中行事など
8月の記念週間など
8月2日の記念日
植物の記念日
- スイートピーの日(1月21日)
- 船穂スイートピー記念日(1月27日)
- チューリップを贈る日(1月31日)
- いい椿の日(1月28日)
- 国産ブナ材の日(2月7日)
- サボテンの日(3月10日)
- さくらの日(3月27日)
- 3.9サキュレントデー(3月9日)
- サクナの日(3月9日)
- 芝の日(4月8日)
- ロータスデー(4月8日)
- いぐさの日(6月1日)
- ローズの日(6月2日)
- いけばなの日(6月6日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ハスカップの日(7月7日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 昭和かすみ草の日(7月20日)
- ハーブの日(8月2日)
- 花文化の日(8月7日)
- ハイビスカスの日(8月1日)
- 服部植物研究所・コケの日(8月10日)
- 世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日(8月18日)
- 草の日(9月3日)
- 球根で求婚記念日(9月5日)
- クロモジの日(9月6日)
- 杜仲の日(10月2日)
- プリザーブドフラワーの日(10月8日)
- 球根の日(10月10日)
- 多肉植物の日(11月20日)
- いいマムの日(11月6日)
- 名木伝承の日(11月1日)
- NFD花の日(12月10日)