カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

8月3日 はもの日

 8月3日ははもの日。徳島の活鱧(いきはも)料理をブランドとして全国にアピールするために、徳島県漁業協同組合連合会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、鱧の語源が鋭い歯と強い顎を象徴する「はむ」「はみ」などが訛って「はも」と呼ばれるようになったとされることから、(8)(3)」の語呂合わせから、8月3日とした。

 この時期はハモが最も美味しい時で、ハモをもっと食べてもらいたいとの思いが込められている。

ハモの豆知識

はもの日
引用元:徳島県漁業協同組合連合会

 体長は1mから大きなものだと2mを超える。夏が旬で、特に徳島県の漁獲量が多い。鋭い歯と強い顎を持っており、よく噛んでくることから、「()む」が訛って「はも」と呼ばれるようになったと言われている。モの漢字は、魚へんに「豊」の「鱧」と書く。

 生命力がとても高く、イカやタコ、更にはエビなども食べてしまう。

◆◆◆

 ハモは、その生命力の強さと、特有の鋭い歯から名づけられたとされる、日本の夏を代表する高級魚です。主に1m前後のものが多く水揚げされるものの、2.5mにも及ぶ大型のものも稀に捕獲されることがあります。夜行性の習性を持ち、夜に活動を始め、イカやタコ、エビ、カニ、小魚などを捕食する肉食魚で、その獰猛さはウナギや穴子などとは一線を画します。

 ハモの特徴は何といってもその骨の多さと硬さで、一般的には骨切りという熟練された技術を要する調理法を必要とします。この骨切りを施すことで、骨の気にならない柔らかな食感を楽しむことができます。京料理では特にこの技術が重要視され、夏の時期には様々なハモ料理が提供されます。

 ハモは、特に梅雨の時期に美味しくなると言われ、「梅雨の水を飲んで旨くなる」という表現がされることもあります。京都では、長いものを食べると精力がつくとされ、うなぎと同様に夏の暑い時期に好んで食されます。また、ハモにはビタミンAやカルシウム、ビタミンB2などの栄養素が豊富に含まれており、DHA・EPAやコンドロイチン硫酸など、近年注目されている栄養素も含まれているため、夏バテ防止にも役立ちます。

 関西地方を中心に夏の味覚として親しまれているハモは、日本の食文化においても特別な位置を占めています。その独特の食感と深い味わいは、多くの食通たちを魅了し続けており、夏の食卓を涼やかに彩る存在として、これからも愛され続けることでしょう。

記念日とかいろいろ