8月4日 パチスロの日
8月4日はパチスロの日。パチスロを広く社会にアピールし、全国のパチスロファンに感謝する日とするために、業界団体の日本電動式遊技機工業協同組合と回胴式遊技機商業協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
パチスロについて
海外の大型スロットマシンがパチスロ機の原型と言われており、その海外の大型スロットマシンが輸入・発表された年が東京オリンピック開催年と同じだったことから、それにちなんで日本ではオリンピアマシンという名称で普及した。その後、ホールに設置するためにパチンコと大きさを合わせた『箱型筐体機』や、『3メダル5ライン機』など、様々な発明・改良が加わり、パチンコとスロットの両方から名をとって『パチスロ』という名称になっていった。
今ではほぼパチスロとしか呼ばれなくなったが、現在でも正式名称は「オリンピアマシン」である。
法律上は「回胴式遊技機」という。
◆◆◆
パチスロは、日本の遊技機であり、「パチンコ型スロットマシン」とも呼ばれます。法律上は「回胴式遊技機」と称されており、1981年4月に「オリンピアマシン」とすることが業界で決定されています。遊技機としてのパチスロは、保安通信協会(保通協)による型式試験に合格している必要があります。
パチスロとカジノのスロットマシンとの大きな違いは、パチスロが遊技者がストップボタンでリールを停止させる点にあります。これは、遊技結果に対する遊技者による技術介入を可能にするためです。パチスロ機の初期はカジノ向けに生産されたスロットマシンを流用していましたが、後にパチンコ台に設置しやすい筐体が開発されました。
パチスロは、主に第4号営業店(パチンコ店等)に設置されています。パチスロの魅力の一つは、「ある程度の技術介入」が可能であることで、出玉に大きな影響を与えることができます。遊技者の技術や知識によって結果に差が出やすい遊技性が特徴です。しかし、そのシステムや遊技方法の理解にはある程度のハードルがあります。
パチスロの貸メダル料金は1枚20円以下と定められていますが、消費税の影響により、1000円での貸出枚数が変動することがあります。また、2000年代以降は貸メダル料金を低く抑えるサービスが広まり、1〜2円/枚での貸出を行う例も見られます。
日本全国で栽培されているパチスロは、特に北海道が全国の作付面積の約7割、収穫量の約8割を占めています。パチスロの歴史は慶長年間にオランダ人によって日本に伝わったとされ、その後、日本で独自の進化を遂げてきました。パチスロは現在も多くの人々に愛され、遊技文化の一環として広く普及しています。
記念日とかいろいろ
8月の年中行事など
8月の記念週間など
8月4日の記念日
パチンコ・パチスロの記念日
- イチロクの日(1月6日)
- ラッキー1番・ラッピー君の誕生日(1月11日)
- にゃんまるの日(2月22日)
- ニューパルサーの日(2月28日)
- 美熊くん誕生日(3月3日)
- サミーの日(3月31日)
- パチンコ・パチスロメーカー「SANYO」の日(3月4日)
- ビックマーチの日(3月9日)
- 鳳凰くんの誕生日(4月7日)
- ニューギンのよいパチンコの日(4月18日)
- パチンコ&スロット喜久家創立記念日(4月1日)
- ジャグラーの日(5月5日)
- ミリオンゴッドの日(5月10日)
- ROYAL&MGMイチローくんの日(6月6日)
- ナナシーの日(7月4日)
- びっくりぱちんこの日(7月7日)
- 大都技研の日(7月11日)
- 山佐スロワールドの日(8月3日)
- パチスロの日(8月4日)
- パチ7の日(8月7日)
- 花慶の日(8月7日)
- パチスロ・ハナハナの日(8月7日)
- DMMぱちタウンの日(8月8日)
- ぱちんこの日(8月8日)
- スロット・ハナビの日(8月7日)
- デルぱち君の誕生日(8月8日)
- パチンコ実践バラエティ番組『くずパチ』の日(9月28日)
- デルちゃん誕生の日(毎月22日)