カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

8月5日 発酵の日

 8月5日は発酵の日。日本の古くからの食文化である味噌、醤油などの発酵させた食品の良さを更に広めることを目的に、味噌を主体とする食品メーカーのマルコメ株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、(8)(5)」の語呂合わせから、8月5日とした。

◆◆◆

 発酵とは、微生物が有機物をエネルギー源として利用する過程で、酸素を必要としない無酸素条件下で行われる代謝反応のことです。この過程で、糖類がエタノールや乳酸などの物質に変換されます。発酵は、食品の製造や保存、風味付けなどに古くから利用されており、パン、ビール、ワイン、チーズ、ヨーグルト、味噌、醤油など、私たちの生活に欠かせない多くの食品の製造に関わっています。

 発酵を担う微生物には、酵母や乳酸菌、麹菌などがあり、これらはそれぞれ異なる種類の発酵を引き起こします。例えば、パンやビール、ワインの製造には酵母が使われ、糖類をアルコールと二酸化炭素に変換するアルコール発酵が行われます。一方で、ヨーグルトやチーズ、漬物などの製造には乳酸菌が使われ、乳酸発酵が行われます。

 日本の古くからの食文化には、味噌や醤油などの発酵食品が欠かせません。これらは数百年、場合によってはそれ以上の長い歴史を持ち、日本人の食生活に深く根ざしています。味噌や醤油は、豊かな風味、独特の香り、そして食材の味を引き立てる力を持っており、日本料理の多くの料理法で中心的な役割を果たしています。

 味噌は大豆を主原料とし、麹(主に米麹や麦麹)と塩を加えて発酵・熟成させたものです。この過程で、大豆のたんぱく質が分解されてアミノ酸が生まれ、味噌特有の深い味わいが生まれます。味噌は地域によってその種類や風味が異なり、各地域の気候や食文化に合わせて独自の発展を遂げてきました。例えば、白味噌、赤味噌、合わせ味噌などがあり、それぞれの特性を生かした料理が数多く存在します。

 これらの発酵食品は、長い時間をかけて微生物の力で作られるため、保存食としても優れており、古くから日本人の健康と生活を支えてきました。また、味噌や醤油をはじめとする発酵食品は、腸内環境を整える有益な菌を含んでいることが科学的にも明らかになっており、現代においてもその価値が見直されています。日本の食文化を代表するこれらの発酵食品は、日本料理の味の基盤をなし、日本人の食生活に欠かせない存在であり続けています。

 発酵食品は、単に食材の保存を助けるだけでなく、風味を豊かにし、栄養価を高める効果もあります。また、発酵過程で生成される有益な微生物が腸内環境を整える役割を果たし、健康促進にも寄与します。このように、発酵は食文化や健康に大きく貢献しており、科学技術の進歩とともにその利用方法も広がり続けています。

発酵と腐敗の違い

 人類にとって有用なら「発酵」、有害なら「腐敗」と呼び分けているだけで、現象自体は同じもの。